
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
ヤル気になってアフィリエイトを始めてはみたものの…
「成果が出ない…、収益も伸びない…」
「もうアフィリエイトなんてやめてやるわ、キー―――ッ!」
このように、上手く稼げず途中で失敗してしまったという人もいるのではないでしょうか。
でもね、あらかじめ失敗しやすい理由を知っておけば、ある程度の対策はとれるものなんですよ。
という事で、今回は『知って対策!アフィリエイト初心者が失敗しやすい7つの理由』と題して、アフィリエイト初心者がどうして失敗してしまうのかを考えていきましょう。
アフィリエイト初心者が失敗してしまう理由
「アフィリエイト」というと、月に数十万円の収入ができるとか、放置するだけで不労所得が得られるだとか、何やら華やかなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。
でも、現実はそう甘くありません。
実際には、アフィリエイト実践者でも月の収入が5,000円以下の割合は全体の9割だといわれていて、月に1万円以上稼ぎ続けている人は1割しかいない事が調査で判明しています。
ひと昔前に比べてアフィリエイトを実践しているライバルも多く存在しているので、その上位1割に食い込むのは至難の業。
しかも次に述べるような初心者特有の特徴が、さらに失敗する確率を上げていると言えます。
簡単に短期間で稼げると思っている
"アフィリエイトは、1日少しの時間作業するだけで稼げる"なんて情報をインターネット上でよく目にするのですが…
実際にアフィリエイトを始めたとしても、報酬の獲得ができるようになるまで、最低でも半年はかかるといわれています。
大体、1~2ヶ月ほど簡単な作業を行っただけで稼げるのなら、みんなやっています。
多くの時間を費やして本格的に取り組む専門家と、空き時間に簡単な作業しかしない初心者とでは、どちらが月1万円以上稼ぐ上位1割になれるか考えなくても分かりますよね?
「簡単に短期間で稼げるようになる」なんて思っていると、失敗する可能性はかなり高くなりますよ。
基本となるノウハウを意識していない
有名企業や専門家が運営しているサイトを見ていると、記事も内容もボリュームがあります。
あなたも"記事数を積み上げれば強いサイトが作れる"と聞いた事があるとは思いますが…
ちゃんと結果を出せているサイトは基本となるSEOや集客のノウハウを軸にして、巧みなサイト運営が行われているのです。
もし、記事数も内容もボリュームのあるサイトを作れたとしても、基本となるSEOや集客のノウハウを意識していないと成功するのは少し難しいです。
もちろん「質の良い記事」を作成していく事は大切なのですが、基本となるノウハウを意識していく事も必要ですね。
途中で諦めて作業をやめてしまう
副業やビジネスの世界では失敗はつきもので、失敗を重ねてそれを改善していく事の繰り返しが成功へのプロセスと言えます。
とは言っても、「思うようにうまくいかない」「この方法で本当に稼げるのか?」といった不安から、途中で諦めて作業をやめてしまう人は多いです。
現に、私もそうでしたから。
ですが成功を勝ち取るには、1度や2度の失敗や先の見えない不安に襲われても、めげずに作業を継続していく根気が必要になります。
そもそも、実際にアフィリエイトを始めても報酬を得られるようになるまで半年は必要だと言われていますし、1年継続した人ですら月5,000円も稼げていない事が多いです。
当然、半年も継続できていない状態なら稼げないのは当たり前。
ですが、その反面"アフィリエイトを1年以上継続している場合、何らかの収益が発生している人は9割"といった嬉しい調査結果もあります。
初報酬が見えず不安に駆られて諦めそうになっている人も、まずは1年の継続を目標にしてみてはどうでしょうか。
アフィリエイト初心者が失敗しやすい7つの理由
アフィリエイト初心者は、これまでアフィリエイトに関する膨大な情報に触れる機会が少なかったため、様々な失敗をしてしまう事があります。
ここでは、アフィリエイト初心者にありがちな失敗しやすい理由を7つに分けてあげていきましょう。
理由1.ジャンル選び
アフィリエイト初心者がサイト運営を始めようとする際、まず最初にぶち当たるのが「ジャンル選び」です。
様々なジャンルが存在するのですが、検索数が多いメジャーなジャンルや高報酬な案件の多いジャンルなどは、すでにあらかたカバーされているので、集客の難易度が高くなってしまいます。
かといって、人の興味は少なく需要もないジャンルでは、収益が発生するかどうかも怪しいモノ。
集客難度が高すぎるジャンルやあまり需要がないジャンルなど、稼ぎにくいジャンルに取り組むのは個人の自由ですから強制はしませんが、大きく稼いでいくのには少し難しいかもしれません。
ここでしっかりとしたジャンル選びをしておかないと、途中で方向性が分からくなってヤル気が低下したり、望んだ成果が期待できなくなったりしますよ。
理由2.コンテンツの質が低い
記事を書いていく時には、専門誌やネットなど何かしらの情報を参考にしていくのですが、そのままコピーしたものを記事として大量生産したり、他のサイトから引用した内容ばかりだったりすると、"コンテンツの質が低い"と判断され検索エンジンから評価されません。
たとえユーザーがサイトを訪れたとしても、他のサイトとよく似た記事だと、すぐにサイトを離れてしまいます。
ちゃんと自分の言葉で自分の考えを書き、他サイトと差別化していく必要がありますね。
また、読者が「また読みたいなぁ…」と感じてもらえるような記事を作成していく事も大切ですよ。
理由3.最低限のライティングスキルが必要
「文章を書く」という事はあなたが持つスキルの1つですが、文章で商品やサービスの魅力をアピールし、さらに成果へとつなげていくためには、最低限のライティングスキルが必要です。
順序良く文章が構成してあり、ちゃんとユーザー目線で分かりやすい内容の記事でないと集客もできませんし、大きな成果さえも期待できません。
このライティングスキルを習得するには、ライティングの知識を取り入れながら、ひたすら書いていく方法が効果的ですね。
理由4.SEOや集客に関しての知識が足りない
「SEOや集客に関しての知識が足りない」というのも、初心者にありがちな失敗の原因の1つです。
ちゃんとした知識もないまま突き進んでも、なかなか成果が出ない、といったケースがほとんどですね。
まぁ"SEO"や"集客"といった難しそうなワードを聞くだけで、持病の「この世界に立ち入ってはいけない病」が発症しそうなのですが…
SEOに準拠していないWeb集客では、サイト訪問者を増やす事はおろか、安定した成果さえも十分に期待するのは難しくなってしまいます。
SEOに準拠したサイト作りは、比較的安定した集客力や成果獲得につながるので、ちゃんとしたSEOや集客に関しての知識を身につける必要があるわけですね。
理由5.画像をこだわって使っていない
情報の発信や商品の紹介など、その内容をより具体的に分かりやすく伝えるためには、文章だけでなくイメージ画像も必要になります。
だからといって、記事内容にそぐわない適当な画像を使ったり、見ずらい劣化画質の画像を使ったりするのはあまり良くありません。
たとえば、株式投資の記事を書いているのに、可愛らしい猫の画像を貼られてしまうと「これは一体、どんな内容の記事だ?」と疑問を持たれてしまいますし、劣化した見にくい画像を使ってしまうと「この人のサイト、適当だな…」と思われてしまいます。
ここでの画像は会社の看板みたいなものなので、画像をこだわって使っていないと自身のサイトに悪いイメージがつきやすくなってしまうわけですね。
あと、良い画像を見つけたからと言って他のサイトから勝手に引用するのも、著作権などの観点から良くないので注意が必要ですよ。
理由6.広告の選定ミス
アドセンスなどの広告には単価や承認率に加え、クリック後に成果に至る割合を指すCVR(コンバーション率)という指標があるのですが…
単価や承認率といった条件を考えずに適当で広告を選定していると、十分 な報酬にはつながりにくく、CRVが低下してしまいます。
これも先ほどの画像の話と同じで、明らかに記事の内容と関係のない広告が掲載されてしまうとクリックされる事自体、難しくなってしまいますよね。
こういった広告の選定ミスを防げれば、収益を得る確率も高くなり、さらには自信のモチベーションアップにもつながっていくわけです。
理由7.広告がやたら多い
「少しでも利益を上げたいから」という気持ちから、やたら広告ばかりが目立つサイトを作ってしまう傾向が初心者には多いですね。
まぁ気持ちは分からなくもないのですが、これでは必要な情報や見やすさを求めるユーザーの事は度外視で、"商品やサービスの成約を得たい"といった願望が表に現れ過ぎてしまっています。
広告がやたら多いと、せっかく訪れてくれたユーザーにも「私たちに商品を売りつけようとしている」、「ユーザーの事を考えないサイトの情報なんて信用できない」といった不信感を与えてしまう事に。
広告を全部無くせというわけではありませんが、広告の数は控えめにして、ユーザーが読みやすい環境にしていく事が大切ですね。
また、商品購入へ誘導するテキストリンクやボタンリンクがやたら多い場合も、不信感を与えてしまうので注意が必要です。
アフィリエイト初心者に効果的な対策方法
失敗しやすい理由が分かったとしても、どういった感じで対策をしていけばいいのか悩んでしまいますよね。
なので、ここではアフィリエイト初心者に効果的な対策方法をまとめておきます。
対策1.読んだら、まず行動する
効果的な対策として、まず挙げられるのが「読んだら、まず行動する」という事です。
せっかくその時はヤル気になったとしても、初心者によくありがちなのが…
「ま、でもよく分からないし、また今度でいいや…」
⇩
「今はやらないけど、またいつかやろっと♪」
⇩
「何だったっけ?まぁいいや、もうやーめたっ」
…といった、負のスパイラルです。
怖いですねぇ~、恐ろしいですねぇ~(゚Д゚;)
こんな事にならないためにも、ヤル気のあるうちに動かないといけません。
ちょっとだけ自分のサイトを開いてみるだけでもだけでもいいので、その気になったらまず行動を起こす事が何よりも重要になってきます。
対策2.何が間違っているのかを把握する
無事に行動を起こせたら、次のステップは「何が間違っているのか把握する」事です。
今の時点で、自分のサイトのどこがいけないのか?、何がどう間違っているのか?をしっかりと観察していけば、おのずと自分がやらなければいけない事が見えてくるようになってきます。
でも、ここはかなり神経をつかう作業になるので、腰を据えてじっくりと間違いを把握していきましょう。
対策3.落ち着いてコツコツと修正する
何が間違っているのか把握できたら、最後に待ち構えているのは「落ち着いてコツコツと修正する」という最終ステップです。
前のステップで、どこをどう修正すれば良いのか把握できているので、ここではその箇所を修正するだけ。
…するだけなんですが、間違った箇所をまた新しく修正していく作業にはかなりの労力が必要になります。
途中で投げ出したくなる気持ちになるかもしれませんが、ここはグッとこらえて、コツコツと修正しなければいけません。
まさに、自分との闘い!
なので、「頑張れ私!頑張れ!私は今までよくやってきた!私はできるヤツだ!そして今日も!これからも!私がくじける事は絶対にない!」と自分を励ましてあげましょう。
やりぬいた先に、楽しい未来があなたを待っていますよ♪
あ、あと完成した文章を1度読み直してチェックしておくのを忘れずにっ(^_-)-☆
まとめ
さて、今回は『知って対策!アフィリエイト初心者が失敗しやすい7つの理由』と題して、アフィリエイト初心者がどうして失敗してしまうのか、と初心者に効果的な対策方法を紹介しました。
「アフィリエイトを始めたはいいものの、思うようにいかなくて途中でやめてしまった」という話はよく聞きますが、あらかじめ失敗しやすい理由を知っておけば、それなりの対策をする事ができます。
とはいえ失敗した箇所を把握するのも、それを修正していくのも大変な作業なのですが…
せっかく勇気を振り出して1歩進めたのだから、途中で諦めず最後まで頑張って結果を出していきましょう。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。