
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
ネットビジネス初心者でも1度は「ASP」って言葉を耳にした事がありますよね。
アフィリエイトを進めていく上で必要になってくるのが「ASP」です。
でも、名前だけは知っていても何の事だか分からないという人もいると思います。
そこで、今回は「ASPの意味とその仕組み」を考えていきましょう。
また、初心者が登録した方がいいと思う「オススメのASP」についても紹介したいと思います。
目次
ASPの意味とその仕組み
ほとんどのブログでは「こんな言葉、誰でも知ってるでしょ」という前提で扱われている「ASP」という単語。
ネットビジネスビジネス初心者からすれば、基本的な事だろうから今更聞くのも何だか恥ずかしい…と思いますよね。
でも名前は知っていても、これを詳しく全て説明できる人はそういません。
ではそもそも「ASP」とは何なのでしょうか?
これをWikipediaで調べると、以下のように説明されています。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ (英: Affiliate Service Provider) とは、インターネットを中心に成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダで、略してASPと呼ばれることがある。
広告主 (EC) は、ASPを仲介にして、個人・法人が運営するウェブサイトでの広告掲載を依頼し、結果として広告のクリックや掲載商品の購入などあらかじめ設定された成果条件にいたった際に成果報酬としてアフィリエイトサイトに広告料を支払う成功報酬型広告である。
成果報酬の流れ
1.広告主がASPに自社の広告掲載を依頼する
2.ASPがアフィリエイターに広告掲載を依頼する
3.アフィリエイターが自分のサイトに広告を掲載する
4.アフィリエイターの掲載した広告が、商品の購入などの成果条件を満たせば、広告主がASPに成果報酬を支払う
5.ASPがアフィリエイターに成果報酬を支払う
6.アフィリエイターが収入を得る
初心者にオススメのASPは?
情報商材系ASPのメリットは?
「インフォトップ」や「アドモール」といった情報商材系ASPのメリットで、特に重要だと言えるのが以下の2点になります。
・商品購入者のリストを取得できる
・広告主側の都合で、成果がキャンセルされない
商品の購入者のリストを取得できる
通常では、アフィリエイターは商品を購入またはサービスの申し込みをしてくれた人のリスト(メールアドレス)を取得する事ができません。
まぁ、商品の販売者は購入者のリストや個人情報を入手する事ができるのですが…
残念ながら、紹介した側のアフィリエイターには基本的にリストは知らされません。
ですが、情報商材アフィリエイトの場合なら「この商品を私から購入してくれた人には、特別なプレゼントを差し上げます!」といった特典の配布などを通じて、リストの取得をする事ができます。
また、その後も直接に購入者とやり取りしていく事ができるので、アフィリエイターが「購入者からの感謝の声」を直接にもらえる事に。
これは、自分のモチベーションがかなりアップしますね♪
基本的に、ほとんどのASPでは特典の配布が禁止されているので、購入者と直接やり取り自体ができません。
そういった点を考えると、購入者リストを取得できる事は今後の新たな商品の販売へと繋げられ、また購入者からの感謝の声が届く事で、ビジネスに対してやりがいが得られるというメリットがあるわけなのです。
広告主側の都合で、成果がキャンセルされない
多くのASPでは、自分のサイトから成約があったとしても、それが100%自分のアフィリエイト報酬になるとは限りません。
たとえばA8.netなら、自分のサイトから「商品購入」や「サービスの申し込み」などの成果が発生すると、その成果はひとまず未確定成果として扱われます。
「未確定成果」とは、発生した成果のうち、広告主による成果の確定・キャンセル処理がまだ行われていないものの事である!
まとめ
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。