
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
みなさんは「無料レポートスタンド」ってご存じですか?
「本当に無料?後で請求してくるんじゃないの?」
「何が目的なの?怪しくない?」
私もインターネットビジネスを始めたばかりの頃は、そんな疑問を感じていました。
「でも、それ実は全部誤解です。」
無料レポートスタンドって、そんな得体のしれない怪しいモノなんかじゃないんです。
とは言っても昔の私のように、分かっていても身構えてしまいますよね。
なので、今回は「無料レポートスタンドって何!?有効な使い方とその目的とは?」と題して、基本的な仕組みなど解説していきたいと思います。
目次
無料レポートスタンドとは?
まず、そもそも"無料レポート"とは何なのか?という事ですが、簡単に言えば「無料で配布されているコンテンツ」になります。
この無料レポート自体の内容もこれと言って特に決まりはなく"アフィリエイトで稼ぐ方法"や"ダイエットして痩せる方法"など、色んな内容のものが無料で配布されています。
また、テキストや動画、音声といった無料レポートの形式にも同じように決まりはないのですが…
基本的には「PDF形式」で配布されていて、動画や音声の形式で提供される場合には、PDFファイルの中で"動画を提供するサイト"などへの案内がされたりします。
「えっ、何でわざわざPDFファイルの形式なんかで配布されるの?」と思われるかもしれませんよね。
それは"無料ソフトさえあれば誰でも見れる"、"読み手のPC環境に左右されない"、"作り手が思った通りの形で情報を伝える事ができる"といったメリットがあるからなんです。
つまり、PDFファイルは知識やノウハウを相手に伝えるという無料レポート本来の目的を達成するのに適した形式という事ですね。
で、その「無料レポートの配信に特化したウェブサイト」の事を無料レポートスタンドと呼ぶわけですね
どうして無料レポートは"無料"なのか?
ほとんどの人が疑問に思っている事の1つに「どうして一生懸命作成したレポートを"無料"で配布してしまうのか?」という点があると思います。
第一、レポートを作成したのなら無料で配布などしないで有料の"情報商材"として販売した方が良いんじゃないの?、と疑問に感じますよね。
でもね…
当然ながら、苦労して作成したレポートを"無料で配布する理由"があるわけなんです。
その理由を簡単に挙げると、以下のようになります。
・集客(リストの収集)
・教育(信頼関係の構築)
集客(リストの収集)
無料レポートを配布する目的として、まず挙げられるのが集客(リストの収集)です。
無料レポートスタンドでレポートをダウンロードする時には自分のメールアドレスを入力する必要がありますよね。
その際、以下のような仕組みが無料レポートスタンドで発生します。
・無料レポートスタンドの公式メルマガに登録される
・協賛メルマガに登録される
・無料レポート提供者のメルマガに登録される
教育(信頼関係の構築)
次に無料レポートを配布する目的として挙げられるのが、教育(信頼関係の構築)です。
無料レポートを通じて、魅力的な価値ある情報を提供していき、「この人はスゴイ人なんじゃないか?」、「この人の言っている事は信用できる」と読み手に感じてもらうことが非常に大切になります。
これが質の悪い薄い内容のレポートだと、そんな事を思ってはもらえませんよね。
第一、自分で良いと思ってないものを人に勧めるなんて、失礼だと思うんです。
「まぁ、無料だから読むだけは読もうかなぁ…」と思って読んでくれるというのもあるのですが…
無料レポートを配布して"教育(信頼関係の構築)"をしていくためには「質の高いレポートを作成する」必要があるという事を頭においておきましょう。
無料レポートの配布によって信頼関係を構築する事ができれば、その後のメルマガを集中して読んでくれる人の割合も高くなり、効率的に収益化を進めていく事が可能になります。
要するに「価値のある魅力的な情報を提供していく事で信頼関係を築き、それによってその後の収益化をより効率的にする事」、これこそが無料レポートの目的の1つという事ですね。
基本的な無料レポートスタンドの機能は?
無料レポートスタンドでレポートを配布する目的には集客(リストの収集)と教育(信頼関係の構築)の2つがあるのですが…
一般的な認識として、どちらかと言えば集客(リストの収集)の方がピックアップされている傾向にあります。
実際、無料レポートスタンドにはリスト収集のための基本的な仕組みがいくつも用意されており、代表的な物としては"無料レポートのダウンロード"、"無料レポートの紹介"、"メルマガ広告"が挙げられますね。
無料レポートのダウンロード
まず"無料レポートのダウンロード"ですが、「作成したレポートを無料レポートスタンドに登録し、そのスタンドからレポートがダウンロードされるたびにリストが獲得できる」という仕組みです。
無料レポートの紹介
次に"無料レポートの紹介"ですが、これは「他の人のレポートを紹介する事でリストを獲得できる」という仕組みになっています。
要するに、レポートスタンドに登録されているレポートを紹介し、そこからレポートがダウンロードされれば、作成者・紹介者の両者ともリストを獲得できるというお得な方法なわけですね。
ただし、この紹介を効果的に活用できるかどうかは「どれだけ魅力的な無料レポートを紹介できるか」にかかっています。
まぁ当然ですが、読者にとってあまり価値の感じないレポートを紹介してしまうと読者からの信頼を失いかねないので…
信頼関係を築いていくためにも「この無料レポートって、役に立つじゃん!」と思ってもらえるようなレポートを紹介していかないといけません。
読者の知りたい情報を的確に"無料レポートの紹介"する事で解決できれば、「この人の紹介してくれる情報は間違いなく役に立つ」と思ってくれるように。
そうなっていけば、さらに別の無料レポートの紹介にも繋げていく事も可能になり、利益をあげるチャンスも増えてくるという事になるのです。
メルマガ広告
最後に"メルマガ広告"ですが、「無料レポートスタンドの公式メルマガ内で無料レポートを紹介してもらう」という方法ですね。
通常、無料レポートをダウンロードすると無料レポートスタンドの公式メルマガにもメールアドレスが登録されます。
そのため無料レポートスタンドの公式メルマガの読者数は多く、そのメルマガの中でレポートを紹介してもらえれば、効率的にリストを収集する事ができるわけですね。
ただし、公式メルマガの中で"広告"として紹介するので、その分お金がかかってしまいます。
なので、「多少お金がかかっても、リストを効率的に集めたい!」という人には、うってつけの仕組みですね。
という事で、ここまで無料レポートスタンドの代表的な収集の仕組みを説明しましたが、ビジネス初心者の場合は"ダウンロード"と"紹介"でリストの獲得をしていくようになると思います。
そしてある程度お金が使えるようになれば、"メルマガ広告"を使って効率的にリストを増やしていく、といった流れになるんじゃないでしょうか。
代表的な無料レポートスタンドは?
無料レポートスタンドとは「無料レポートの配信に特化したウェブサイト」だと説明しましたが、これにもたくさん種類があります。
「一体、どの無料レポートスタンドがいいのか…」と迷ってしまう可能性もあるので、ここでは代表的な無料レポートスタンドを挙げていきましょう。
メルぞう:
http://mailzou.com/
Xam(ザム):
http://xam.jp/
スゴワザ!:
http://www.sugowaza.jp/
info-zero(インフォゼロ):
https://info-zero.jp/
他にも探せば色々あり、それぞれの好みがあるのですが…
私としては正直「メルぞう」と「インフォゼロ」を登録しておけば十分だと思っています。
また、実際にサイトへアクセスしてみれば分るのですが、モノによっては「有料で販売されててもおかしくない位の質の高いレポート」だって存在するので、探すだけでも楽しめますよ。
まとめ
さて、今回は「無料レポートスタンドって何!?その機能と使用する目的とは?」と題して、基本的な仕組みなど解説しました。
無料レポートとは「無料で配布されているコンテンツ」の事で、リスト(メールアドレス)を収集したり、読者との信頼関係を築いたりするために使われます。
その「無料レポートの配信に特化したウェブサイト」が無料レポートスタンドなのですが、これを活用する上で「いかに質の高いレポートを作成できるか!?」が重要なポイントになってきます。
質の高いレポート→無料レポートスタンドで配信→読者が次々とダウンロード→質の高いレポートが読める読者と、リストが集まる配信者→みんなハッピー♪٩( ''ω'' )و
質の高いレポートを用意できれば、こんな方程式をも作り上げる事が可能になるわけです。
また、無料レポートスタンド自体にも集客などに関する機能が備わっているので、ぜひ体験してみてくださいね。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。