
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
みなさんはブログを書く時に重要な事って、何だか分かりますか?
記事の内容?
文の構成?
まぁ、どちらも大切な事ではあるのですが、それよりも重要なのが「ブログの書き出し」です。
この書き出しを魅力的な文にできれば、今よりもアクセス数は増えますし、ページの滞在時間も伸ばせられるんですよね。
とは言え、本当に書き出しは重要なのか?
書き出しをどうやって書くのか?
と、このような悩みを抱えている初心者も少なくありません。
なので、今回は「相手の心を虜にせよ!読みたくさせる『魅力的な書き出し』の方法」と題して、書き出しの基本知識と魅力的な書き出し方法を紹介していきましょう。
目次
知っておくべき書き出しの基本知識
まず「書き出し」について学んでいく前に、必ず知っておくべき基本知識と言える内容があります。
そもそも"あなたのブログを読む人は誰なのか?"、"どんな理由で読むのか?"といったターゲットの特性を理解していないと「その人の胸に刺さる文章」は書けません。
だって、相手の事を考えず独りよがりの記事を書いたって内容はつまんないから、ユーザーもすぐに読むのを辞めてしまいます。
それ以前に、あなたのブログ記事自体に興味を示そうとしません。
まずはターゲットの特性を理解するためにも以下の3点を理解する必要があります。
・ 「書き出し」はどこの部分なのか?
・ ブログを読んでくれる人はどんな人なのか?
・ どんな理由でブログを読むのか?
「書き出し」はどこの部分なのか?
最初に"「書き出し」はどこの部分なのか?"を確認しておきましょう。
この画像にように、タイトルから本文までの箇所が「書き出し」という事になります。
ユーザーからすると、まず最初に目にする箇所ですよね。
つまり、ここの書き出し部分が興味をそそる文章かどうかで、この先の本文を読み進めるかが決定されてしまう重要な部分というわけです。
ブログを読んでくれる人はどんな人なのか?
次に"ブログを読んでくれる人はどんな人なのか?"を頭に入れておかないといけません。
ブログを読んでくれる人の特徴として、次の2つに分けられます。
・ 「たまたま表示されたから」という理由で読んでいる
・ 「本気で読んで学ぼう!」という意欲が低い
「たまたま表示されたから」という理由で読んでいる
「Googleで検索していたら、たまたま検索順位に表示されたから…」または「Twitterなどでたまたま表示されたから…」なんて理由でブログを読む人は多いです。
あなたも「たまたま表示されたから、とりあえず読んでみようかな」って経験がありませんか?
それと同じように、「ユーザーもたまたま目に入ったから、あなたのブログを見ているだけなんだ」という事を頭に入れておきましょう。
「本気で読んで学ぼう!」という意欲が低い
他にユーザーの特徴として、「本気で読んで学ぼう!」という意欲が低い事が挙げられます。
そもそもユーザーは、あなたのブログを購入して読んでいる訳ではないんです。
もしこれが定期購読のマネー情報雑誌を購入している場合だったら「お金を支払ってるんだから、本気で読んで学ばなきゃ!」って気持ちで読みますよね。
それとは逆に、ブログは無料で読めるので「本気で読んで学ぼう!」という気持ちで読む人は少ないハズ。
つまりユーザーは「たまたま見つけたブログを読んでいるだけで、魅力が無いものならすぐに読むのをやめる」という事を理解しておかなければいけません。
だって、ブログなら別に読まなくたって失うものはないわけですからね。
どんな理由でブログを読むのか?
ユーザーが"どんな理由でブログを読むのか?"ですが、これは自分の抱えている悩みを解決したいからです。
あなたも、何かしらの悩みを解決するためにネットで検索をしますよね?
この記事だって「ブログの書き出し方法を知りたい」という悩みを解決するために読んでいるんですよね?
ユーザーは、基本的に「自分の悩みを解決したい」という理由で役立つ記事を探して読んでいるんです。
なので、もしあなたのブログを読んでくれたとしても、自分の悩みを解決できない記事だと判断されたら、すぐに読むのをやめてしまうという事は頭に入れておきましょう。
ブログの「書き出し」の重要性
ブログを読む人は「たまたまブログを見つけたから読んだだけで、自分の悩みを解決できない記事だと判断したら、すぐに読むのをやめてしまう人」でしたよね。
たとえブログを読み始めてくれたとしても「あー、これじゃ自分の悩みは解決できないなぁ」と少しでも思わせてしまったら、すぐに読むのをやめてしまう攻略難度SSクラスの人達なんです。
でも「じゃあ、もう攻略不可能ですか?」と言われると、そうではありません。
この高難度クエスト達成のカギを握るのが「ブログの書き出し」です。
なぜなら、「これがいかに悩みが解決できる記事かを知ってもらい、本文へと引き込められるか?」という事において重要な役割を持っているからなんですね。
たとえば、有名な小説だと「序章(書き出し)」を読んだだけで、どんどんその世界へ引き込まれて読み進めちゃいますよね。
それと同じようなもので、書き出しの書き方次第ではユーザーの心を虜にさせる事ができてしまうのです。
だからこそ、この重要性を理解した上で、書き出しにはしっかりとこだわってほしいワケなんですね。
魅力的なブログの書き出しを書く方法
魅力的なブログの書き出しを書く方法として、ブログ界でも有名なバズ部さんも利用している方法を参考にしていきます。
まぁ結果を出したいのなら、すでに結果を出している人の方法をマネするのが1番の近道ですからね。
・ 読者の悩みを明確にする
・ 解決できる事を伝える
・ 悩みを解決できる根拠を示す
・ 記事の要約を伝える
・読み終えた時に、ユーザーが得られる事を伝える
バズ部を参考にしたブログの書き出しの具体例
ここでは、バズ部さんの『狙ったワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識』という記事の書き出しを具体例として紹介しましょう。
⓵ 『検索エンジンで上位表示されない』という読者の悩みを明確にする
⓶ 『SEOキーワードの基本を押さえておけば、読者の悩みは解決できること』を主張
⓷ 実際に『バズ部では狙ったキーワードで上位表示が達成できていること』を主張
⓸ 『狙ったキーワードで上位表示ができる具体的な方法がわかりますよ!』と要約
⓹ 『あなたも狙ったキーワードで上位表示されますよ!』と記事を読み終えたら得られることも伝える
バズ部さんの書き出しには、この『型』に当てはめて構成されており、分かりやすいものが多いです。
これを参考にして書き出しを作成していけばユーザーを引き込む事ができるハズなので、時間がある時にでもチェックしておきましょう。
『型』に当てはめた具体例
「それじゃあ、具体的にどういった文章にすればいいの?」と感じちゃいますよね。
ここで、ちょっと『アフィリエイト 記事』という検索キーワードに対して、私なりの具体例を挙げてみたいと思います。
⓵ 「初めてアフィリエイトの記事を書くのは不安だ。魅力的な記事を書くにはどのようにすればいいんだろう…」と悩んでいる人達へ!
⓶ これは、そんな悩みを解決できる記事になっています。
⓷ なぜなら、私は専門的な知識もなかったにも関わらず、数か月で10万PVをも達成する事ができたからです。
⓸ この記事では「アフィリエイト記事を書く前に準備する5つの事、ユーザーが読みたくなる記事の具体例10個」などを紹介します。
⓹ この記事を読み終える頃には、アフィリエイト記事を書くのが楽しくなるくらいレベルアップできていますよ!
まとめ
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。