Googleの仕組みから見えてくるSEO対策の「本質」とは?

『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。

 

よくインターネット上で「SEO対策は必要」というワードを目にすると思います。

 

なぜなら「インターネットを活用して無料で効率的に集客を行いたい」といった場合、その目的を達成していくには「SEO対策」を意識する事が重要だからです。

 

そしてそのSEO対策を意識していくには、世界最大の検索エンジン「Google」の仕組みを理解する事が必要になってきます。

 

そもそもSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)は「検索エンジンに対して自身のウェブサイトを最適化させる施策」です。

 

なので、「Googleにおけるウェブサイト評価の仕組み」を理解する事さえできれば、その「仕組み」に合わせて自身のウェブサイトを構築する事で、自然と「上位表示されるサイト」の構築も可能になるわけですね。

 

自然と上位表示されるウェブサイトの作り方を可能にするためにも、今回の「Googleの仕組みから見えてくるSEO対策の「本質」について考えていきましょう。

 

Googleとは、どんな検索エンジンか?

「そもそもGooglとは、どんな検索エンジンか?」

 

まずは仕組みについて説明する前に、知っておく必要があります。

 

「Google」は1998年にスタンフォード大学の学生だった、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって開発された検索エンジンです。

 

それまでの一般的な検索エンジンは、「いかに短時間で検索結果を返すか」、「いかに多くのウェブページを検索できるか」
といった事を意識している傾向にありました。

しかしそれに対してGoogleは、今では検索エンジンとしては「当たり前」の考え方となっている「いかにユーザーの役に立つ情報を表示するか」を重視した事によって爆発的な人気を集める事に。

 

つまりGoogleは、ユーザーの役に立つ情報を上位表示させる事を目指している検索エンジンだという事ですね。

 

世界的に見ても検索エンジンとしてのシェアはGoogle単独で90%を超えていますし、日本国内でもGoogleとYahoo!だけで90%を超えています。

また、Yahoo!も現在では「Googleと同じサイト評価の仕組み」を採用しているので、実質的にGoogleだけを押さえておけば問題ないと言えますね。

Googleがウェブサイトを評価する仕組みは?

検索結果へ優先的に表示するウェブページを決定するために、それぞれのウェブページを順位付けする操作を「ランキング」と言います。

初期のGoogleが目指していたのは「ユーザーの役に立つ情報を表示する為の新たなランキング方法」の実現だったのですが…
Google開発者であるラリー・ページとセルゲイ・ブリンは以下の3つの情報を利用したランキング方法を考え出しました。

 

. PageRank
. アンカーテキスト
. 単語
そして、これらの情報を元にインターネット上にある全てのウェブサイトのウェブページに点数を付け、その点数の高いページを検索結果の上位に表示させていたわけです。
でも、これは初期のGoogleのお話。
現在のGoogleでは更に複雑化していて、100を超える情報を元にランキングしていると言われています。
ですが、この3つの情報は基本となるものなので、詳しく説明していきますね。

PageRank(ページランク)

ユーザーの役に立つウェブページは、多くのページからリンクされているはずである」という基本的な考えに基づいて計算される点数がPageRankです。
大まかに言うと、以下のような仕組みになっています。

・各ウェブページは固有の点数を持っている

・他のページにリンクすると、自分の点数を分け与える

・自分の点数は、他のページから受けたリンクの点数の合計によって決定される

要するに、自分の点数は他ページからもらった点数の合計という事で、これが「PageRank」になるわけですね。
そのため、「多くのページからリンクを受ければ受けるほど、PageRank増える」、「PageRankの高いページからリンクを受けられたウェブページほど、高い評価を受ける」という事が起こります。
また、あるウェブページが多くのページからリンクされた場合だったとしても、ほとんどのリンク元のページがPageRankの低いページならそこまで点数を獲得できない、という事にも。
しかしPageRankが高いページになれば、そのページは「ユーザーにとって、役に立つページ」とみなされ、検索結果の上位に表示されるようになります。
そうすれば他のユーザーの目にも止まるようになり、更にPageRankを上げることができるようになってくるわけですね。

アンカーテキスト

「リンクしている部分の文字列」の事をアンカーテキストと呼びます。

 

HTMLで言えば「aタグ」で囲まれた文字列を差し、以下のリンク場合ならアンカーテキストは「Google」になるわけですね。

このアンカーテキストなら、リンク先がGoogleに関するページだと推測できると思います。
同様にもし、あるページが複数のページから同じアンカーテキストでリンクされていたとするなら」、そのアンカーテキストに関係のある内容を含んだページである可能性が高いと判断できるわけです。
このアンカーテキストもクリックされるとPageRankは加算されますが、「Google」というアンカーテキストなら「Google」というキーワードで検索された時の検索結果のみ影響があります。

そのため、自演リンクを自分のサイトのページへ張る場合には、そのアンカーテキストも意識する事で、よりその自演リンクの効果を高めていけるという事になりますね。

 

単語

ウェブページにどんな単語が含まれているかという判断指標であり、出現頻度順序「大きさ」「属性(色や装飾)などによって、そのページのランキングに影響を与えているものが「単語」です。

 

初期のGoogleではウェブページに含まれる全ての単語をランキングに反映させていました。

 

実際に検索してみれば分かるのですが、複合キーワードでの検索結果はその「単語の順番(並び方)」によっても変化します。

 

例えば「沖縄 旅行」というキーワードで検索した時と「旅行 沖縄」で検索した時とではその表示される順番が前後しています。

 

同じ沖縄の旅行についてなのですが、何故そのような結果になるのでしょうか。

 

それは、ランキングにおいて以下の単語判断が行われた結果だと考えられます。

「沖縄 旅行」の場合:ページに含まれる単語が「沖縄 旅行」という順序で出現するページが優先される

「旅行 沖縄」の場合:ページに含まれる単語が「旅行 沖縄」という順序で出現するページが優先される

 

ページの中に「沖縄」もしくは「旅行」の単語のいずれかのみが含まれている場合には、「沖縄」および「旅行」の両方が含まれる「複合的なキーワード検索」における優先度が下がるようになります。

 

また、タイトルではなくコンテンツ中に1度だけ「沖縄 旅行」という単語が出現するページよりも、記事タイトルや見出し(h1タグ、h2タグなど)に「沖縄 旅行」という文字列が含まれるページの方が検索結果における優先度は高くなります。

 

少しややこしいかもしれませんが…

・タイトルに検索キーワードを含めた方が良い

・記事の中にも適度にキーワードを含めた方が良い

・できれば見出しにもキーワードを含めた方が良い

あなたもこのようなSEO対策について聞いた事があると思います。

その理由もこの「単語」がランキングに与える影響に他なりません。

 

ちなみに、初代Googleでは「単語」よりはPageRankやアンカーテキストの方が遥かにランキングに対する影響力を持っていたようですね。

 

ただその後Googleのランキング方法も様々な改良が続けられていて、現在では「コンテンツ」がランキングに与える影響も大きくなっているという事には注意しておく必要があるのです。

 

Googleの仕組みから見えてくるSEO対策の「本質」とは?

ここまでは初期のGoogleのランキング方法についてお伝えしましたが、現在のGoogleではその当時よりも複雑なランキングをしています。

 

Googleアイルランド上級ストラテジストであるアンドレ・リパセフ氏によると、現在では「コンテンツ(記事内容)」も同じくらい重視してランキングを行っているとの事です。

 

そのため、現在のGoogleにおけるSEO対策を考えていくには、リンクコンテンツの2種類の対策を並行して行っていく必要があります。

 

ですが、実際に行っていくべき「本質的なSEO対策」としてはコンテンツのみを徹底していけば十分だと私は考えています。

 

まぁ確かに「リンク」もコンテンツと同じくらいランキングにおいて重要な要素なのですが、コンテンツは「能動的」に改善が可能なのに対して、リンクは基本的には「受動的」な要素だからです。

 

リンクはコンテンツとは違い、意図的にその評価を高めようと思えば「自作自演リンク」にしないといけません。

 

しかも自作自演リンクでサイトの評価を高めようと思えば、そのリンク元のサイトのランキングもある程度は高めておく必要があるわけです。

. 自演リンク用のウェブサイトを(なるべく多く)構築する

. 自演リンク用のウェブサイトのランキングを上げる

. 自演リンク用のサイトから、ランキングを上げたいサイトにリンクを張る

これらの手順を踏んでいけば、自作自演リンクでサイトの評価を効率的に高める事はできます。
しかし私としては、そんな面白くもない単純作業に時間を費やすぐらいなら、最初から「コンテンツの質」を追求していった方がいいんじゃないの?と思ってしまうわけですよ。
本当にSEO対策として追求していくべきなのは、Googleの言う良質なサイト=ユーザーにとって役に立つ情報を提供しているサイトを構築していく事だと考えています。
そしてそんなサイトを構築していけば、他のサイトからも「このサイトは役に立つ情報を提供してくれてますよ」と、自作自演ではない自然なリンクが張られていくはずなのです。

Google公式ブログのこちらの記事を参考にすれば、より具体的な「良質なサイト」の内容について理解できますよ。

Googleウェブマスター向け公式ブログ:良質なサイトを作るためのアドバイス

「良質なコンテンツ」は、何に気を付けて作成するのか?

Googleが実際にどのようにコンテンツの内容を判断しているのかは不明ですが…

 

1つの目安として「Google Analytics」で確認できる以下の指標がその判断に使用されていると言われています。

直帰率:1ページだけ閲覧してサイトを離脱したユーザーの割合

滞在時間:ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでの時間

平均ページビュー数:ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでに閲覧した平均ページ数

という事は、これらの情報から次のように判断している可能性があります。

直帰率が高いなら、「そのページ以外は見る価値が無い」とユーザーが判断したと考えられる

滞在時間が長いなら、それだけユーザーの「そのサイトのコンテンツに対する満足度」が高いと考えられる

平均ページビュー数が多いなら、それだけユーザーの「そのサイトのコンテンツに対する満足度」が高いと考えられる

よく良いコンテンツだと思われれば直帰率が下がり、役に立たなかったと思われれば直帰率が上がると言われてはいますが…
Googleは直帰率だけではなくそのページの滞在時間などの要素を複合的に判断して評価方法を変えているのではないかと私は考えています。
まぁ、Googleが言っている「良質なコンテンツ」を作成するには、記事にユーザーの求める情報が十分に含まれている事記事最後まで読んでもらえる事が重要になってくるわけですね。
加えて、「どんなキーワードに関連するページか」が明確である事キーワードに関連する情報が十分に含まれている事相手に分かりやすい文章である事に注意して記事を作成していく必要があります。
裏を返せば、これらの事を頭に置いて記事を作成できれば、自然と「良質なコンテンツ」を構築できるという事になるわけですね。

まとめ

さて、今回は「Googleの仕組みから見えてくるSEO対策の本質」について説明させていただきました。

 

Googleの仕組みやSEO対策について理解する事は、「良質なコンテンツ」を作成する上でとても重要になってきます。

 

それを理解した前提で、「どんなキーワードに関連するページか」が明確である事キーワードに関連する情報が十分に含まれている事相手に分かりやすい文章である事に注意していけば、Googleの言う「良質なコンテンツ」を作成できるようになるわけですね。

 

でも今回の話は、初心者の方には少し難しく感じたかもしれません。

 

もしかすると「結局、どう記事を書いたらいいのか分からないから、私には無理かも…(~_~;)」と思われたかもしれません。

 

ここで私から一言。

 

「ちょっとだけ、無理な事に挑戦してこーぜ」٩( ''ω'' )و

 

慣れるまでは大変ですが、「良質なコンテンツ」の作成にチャレンジしていきましょう♪

 

押忍! 『稼マネ!  漢塾』

ゴンざぶのメルマガはじめました!

 

名付けて『稼マネ! 漢塾』です。

 

主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。

 

おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。

 

もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。

 

メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる

 

不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。

おすすめの記事