
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
ブログサイトを立ち上げて記事を書き始めたけれど、なかなか検索エンジンに上位表示されない…
みなさんもこんな思いを感じているのではないでしょうか。
これはサイト運営者にとって永遠の悩みなんですが、「Googleの考え方と、検索エンジンに登録される仕組み」を知っていれば、対策する事が可能なんですよ。
というワケで、今回は「検索エンジンに登録される仕組みと上位表示を目指すための方法」と題して、「Googleの考え方と、検索エンジンに登録される仕組み」と上位表示させるための方法を紹介していきたいと思います。
目次
検索上位を狙うなら、どんなコンテンツを目指す?
まず第一に考えなければならないのは「検索上位を狙うなら、どんなコンテンツを目指すのか?」という事。
それを考える上で重要になるのがGoogleの考え方になります。
検索エンジンでも圧倒的なシェアを誇るGoogleは「Googleが掲げる10の事実」という理念を掲げており、その1番目に記載されているのが以下の項目です。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
これからも分かるように「ユーザーの悩みを解決するのに役立つ記事」を作成する事が、上位表示を目指すために大切だと分かります。
つまり、検索上位を狙うなら「ユーザーにとって役に立つコンテンツ」を考えながら作成していく事が重要になるわけですね。
ただ、どうしてGoogleはここまで"ユーザーの悩みに寄り添う事"にこだわるのか?
あなたも、気になった事はないでしょうか?
実は、その答えはGoogleのビジネスモデルにあります。
Google検索エンジンのビジネスモデル
あなたも見た事があると思いますが、Googleの検索エンジンでは色々な企業のWeb広告が掲載されています。
この検索エンジンに利用者が集まれば集まるほどGoogleが得られる広告収入が上がっていくので、利用者を増やすためにも"ユーザーにとって役立つサービスである事"を追求しているわけですね。
Googleが「ユーザーにとって役立つ記事を作成したら、上位表示しますよ~」と言えば、多くのサイト運営者はアクセスを集めるために質の高い記事を作成していきます。
そして質の高い記事が集まれば集まるほどユーザーの満足度が高まり、Googleを利用する人が増えていく…
すると、Googleの利用者が増えて広告収入はさらに大きくなっていく、という流れに。
つまりユーザー、Google、サイト運営者から見ても、まさにWin-Winな関係というわけですね。
これがGoogle検索エンジンのビジネスモデルになります。
サイトやブログが検索エンジンに登録される仕組み
Googleは「ユーザーにとって役立つ記事」を上位表示させるために、どういった仕組みでWebサイトやブログの順位を決めているのか気になりますよね。
そこで、ここでは作成した記事が検索エンジンに登録されるまでの流れを紹介していきます。
ちまみに検索エンジンでは、次の作業が行われています。
⓵ クロール
⓶ インデックス
⓷ ランキング
⓵ クロール
クロールとは、Webサイト情報を集めるための自動巡回Googleプログラム「クローラー」がサイトに訪れて、記事の情報を収集する事をいいます。
クローリングと呼ばれる事もありますね。
Web上ではこのクローラーがたくさん待機していて、多くの記事情報を収集するために、何度も「クローラー、行きまーす!」とWeb上に旅立ち、様々なサイトを動き回っています。
ただ、クローラーには何度もサイトに来てもらわないと、新しい情報を持ち帰ってもらえません。
そのため、まずブログ記事を作成したら「クローラ―に訪れてもらう事」、すなわち「クローリングされる事」が第1ステップになるという事を頭に入れておきましょう。
⓶ インデックス
インデックスとは、クローラーがサイト情報を持ち帰り、Googleのデータベースに情報登録する事です。
某アニメにたとえるなら、"情報収集して無事帰還したクローラーを母艦「データベース」に格納して、戦略を立てるために情報を蓄えていく"といったイメージですね。
あと、ここでしっかりインデックスされていないと、検索結果として表示されないので、注意が必要です。
⓷ ランキング
インデックスされた情報を、検索ワードごとに順番に並べて検索エンジンに表示する事をランキングといいます。
当然、上位に表示されればユーザーから訪問されやすくなり、クリック率も上がっていくわけですね。
このランキングでは、アルゴリズムという独自の計算方式によって記事を採点し、その点数が検索順位に反映されます。
そんな検索順位に関連する指標をいくつかあげると、以下のようになりますね。
・ページの表示速度はどれくらいか?
・更新頻度はどれくらいか?
・タイトルや見出しにキーワードは入っているか?
・サイト内にどれくらい同一ジャンルの情報があるか? など
ですが、アルゴリズムの基準もよく変わっているので、ここにあげているものだけが正しいというわけではありません。
まぁ、「ユーザーにとって役立つコンテンツ」を考えながら作成していけば、ランキング上位に表示されるのは確かですよ。
検索エンジンで上位表示を目指すための方法
検索エンジンで上位表示を目指すための方法や、今の順位をさらに上げていくための基本的な方法を紹介します。
● クローラーの最適化
● インデックスの最適化
● コンテンツの最適化
クローラーの最適化
まず最初に、クローラーに来てもらうための方法「クローラーの最適化」についてです。
そもそもクローラーはリンクをたどって各Webサイトを巡るので、サイトをどれくらい閲覧したかを測る指標を高めていかないといけません。
つまり、そういった回遊性を改善して、サイト内を巡回してもらい、使いやすい環境を整えていく必要があるわけなんです。
● Google Search Console内の「インデックス登録をリクエスト」機能を使う
● 被リンクを集めるために良質なコンテンツを作成する
● 内部リンクを貼っていく
● サイトマップの設置
Google Search Console内の「インデックス登録をリクエスト」機能を使う
この機能はGoogle Search Consoleというツールに登録をしていれば誰でも利用できる機能です。
⓵「URL検査」を選び、クロールさせたい記事のURLを入力します。
⓶入力できたら「インデックス登録をリクエスト」を選択してください。
ここでインデックスに問題が検出されなければOKです。
すぐに検索結果が現れるというわけではありませんが、ちゃんとクローラーはやってくるので焦らずに待っておきましょう。
被リンクを集めるために良質なコンテンツを作成する
あなたが作成した記事へのリンクを、他サイトから被リンクとして貼ってもらう事で、クローラーに来てもらいやすくなります。
ただし、他サイトから被リンクとしてもらうためには、読者が興味をそそられる魅力的なコンテンツを作成し続けないといけません。
内部リンクを貼っていく
この内部リンクとは、自分のサイト内に貼られたリンクの事で、関連する内容の記事URLを設置しておけば、読者もスムーズに読み進められます。
クローラーはインターネット上のリンクを移動していくのですが、関連する内部リンクを貼ると、クローラーの回遊性を高める事ができるわけですね。
ただし、いくら回遊性が高まるからと言っても無駄にペタペタ貼ってしまうと問題が出てくるので必要な箇所だけにとどめておきましょう。
サイトマップの設置
サイトマップとは、"サイト全体のページ構成を、まるで地図のように一覧で記載しているページ"の事ですね。
また「このサイトには、こんな記事があるよ~」とユーザーやGoogleに対して分かりやすく伝える事ができ、クローラーがサイト内を巡回しやすくする役割も持っています。
このサイトマップはWord Pressのプラグイン「PS Auto Sitemap」を使うと簡単に作成できて、自動で更新もしてくれますよ。
インデックスの最適化
インデックスの時に1番重要になるのは、やはり"検索エンジンにとって分かりやすい構造になっているか?"という事です。
検索エンジンも万能というわけではないので、記事内容を正確に伝えるためには、ページのHTML構造を最適化する必要があります。
もし仮に、記事本文が見出し用のhタグだらけだったとしたら、検索エンジンでなくても困ってしまいますよね。
つまり、Googleがサイトに書かれている内容を理解できなかったら、コンテンツを正しく検索インデックスに登録できないという事になります。
そうならないための対策として、以下にインデックスの最適化で大切な事をあげておきます。
● 見出しや本文の構造を適したものにする
● メタディスクリプションにキーワードを入れる
● 記事タイトルに検索キーワードを入れる
コンテンツの最適化
上位表示を目指すための方法として「クローラーの最適化」や「インデックスの最適化」を説明しましたが、これらはあくまでマイナスの評価を避けるための方法で、コンテンツ自体の評価を上げるためのものではありません。
やはり最後に重要になってくるのは、コンテンツそのものの質という事になってきます。
たとえ検索エンジンに評価されたとしても、元からあるコンテンツ自体の質が低いと上位表示させる事はできません。
なので、検索エンジンの上位表示を目指すためには、自身のコンテンツをさらにより良いものに改善しないといけないのです。
「でも、どう改善しながら作っていけばイイの?」って思うでしょ?
まぁ、思い出してみてください。
Googleが推奨していたのは「ユーザーにとって役に立つコンテンツ」でしたよね。
つまり「ユーザーの悩みを解決するのに役立つ記事」を念頭に置いて、ユーザーの悩みに合わせた内容で作成していけばイイんです。
ユーザーの悩みに合わせた記事の作成方法としては、次のものがあげられますね。
● ターゲットを決める
● 悩んでいる内容を書き出す
● 悩み解決にふさわしい構成にする
● 分かりやすい内容で文章を作成する
この方法を参考にして、コンテンツの最適化を測ってくださいね。
検索エンジンの上位表示を目指すためのコツ
さぁここで「検索エンジンの上位表示を目指すためのコツ」を、あなただけにコッソリと教えますよ~~~!ヾ(≧▽≦)ノ
用意はイイですか?
"クローラー"や"インデックス"、"コンテンツ"の最適化を測ったとしても、確実に上位表示をされるわけではなく、ブログサイト全体での情報量も評価の対象になっている可能性があります。
そのため、検索エンジンで上位表示を目指すには質の良いコンテンツをたくさん作成していく事がとても大切になります。
とは言え、記事を作成したらすぐに順位が上がると思っていると精神的にキツくなってくるので、「まぁ、いつかは上がるでしょ…」ってくらいの気分でいましょう。
あと、長年継続していると新しく作ったサイトのドメインパワーも高くなってくるので、続ければ続けるほど有利になってきますよ。
まとめ
さて、今回は「検索エンジンに登録される仕組みと上位表示を目指すための方法」と題して、「Googleの考え方と、検索エンジンに登録される仕組み」と上位表示させるための方法を紹介していきました。
ブログサイトを立ち上げて記事を書き始めたけれど、なかなか検索エンジンに上位表示されない…という悩み多き方にも「こうすればいいのか!」と感じてもらえたかと思います。
ですが、いくら最適化を測っても結局は「ユーザーにとって役に立つコンテンツ」を作成していく事が重要になってくるわけですね。
今回紹介した内容を参考にして、コツコツ取り組みながら上位表示を目指していただけたらと思います。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。