サラリ‐マンだけじゃない!これからブログを始める27のメリット

『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。

 

副業を始めてみようと思っている人に対して、私が言えるのは「とりあえず、ブログから始めてみませんか?」という事。

 

特に"企業戦士 サラリーマン"の方々には、うってつけだと思っています。

 

でも決して、それ以外の人にオススメしないわけではありません。

 

一般の方にも、これからブログを始めるメリットはたくさんあるんです。

 

という事で、今回は『サラリーマンだけじゃない!これからブログを始める人のメリット』と題して、私が感じる"ブログを始めた時のメリット"を挙げていきたいと思います。

 

目次

副業にブログを選ぶメリット

アルバイトやフリマアプリを使った商品販売、投資系など副業にはたくさんの選択肢がありますが…

 

ここではあえてブログを副業に選ぶメリットを挙げていきます。

 

1.未経験でも始められる

ブログはインターネット環境とパソコンさえあれば、誰でも始める事ができます。

 

しかも、全くのブログ未経験者でも大丈夫。

 

医者や弁護士のような資格も必要ないので、今すぐに始められます。

 

たとえブログ運営のスキルが必要だったとしても、継続してやっているうちに自然と身につきますよ。

 

2.初期費用がほとんどかからない

ブログは商品販売や投資に比べると、初期費用をほとんどかけずに始める事ができます。

 

もし無料ブログを使うのなら、全く費用はかかりません。

 

有料で定番のWordPressを使ってブログを始めても、月々1,000円ぐらいのサーバー代ですね。

 

そのため経済的なリスクがほとんどなく、気軽に始められます。

 

ただし、記事を書くためのノートパソコンやタブレット、そしてインターネット回線は事前に自分で準備しておく必要はありますが…

 

3.匿名でブログを運用できる

ブログでの副業は必ずしも自分の名前を明かす必要もなく、匿名で運用する事が可能です。

 

「ブログ上に自分の名前を載せると、知られたくない人にも自分の行動が知られてしまうので、あまりブログをやりたくないなぁ…」という人にも安心。

 

たとえば、副業が行いずらい職場や学生だったとしても、誰にも知られずにコッソリと始める事ができますよ。

 

4.空いた時間で記事を書く事ができる

忙しい中でまとまった時間が取れなくても、隙間時間で記事を書ける…これもメリットの1つです。

 

ブログで記事を書く場合、絶対にパソコンで書かなければいけないというわけでもなく、スマホを使って記事の作成ができるんですよ。

 

会社員や主婦、学生もなかなか時間を確保できにくいので、少しの空き時間を埋められるのも嬉しいですよね。

 

ただ、本格的にやるのなら起床時や就寝前など日常生活の中で記事を時間を必ず確保した方が良いですよ。

 

5.本業にも良い影響を与える

サラリーマンや主婦、学生などそれぞれに合ったブログのテーマを選ぶ事で、本業にも良い影響を与える事ができます。

 

たとえば営業を主とする職種の場合、そこに"営業のコツ"などのブログを書く目的が入ると、惰性で済ませる事がなくなります。

 

だって、普段の仕事を適当に繰り返しているだけでは、立派なブログ記事なんて書けませんしね。

 

普段から情報収集や勉強、実践や振り返りが習慣的に行えるようになり仕事も充実しブログネタにも困りません。

 

まさに一石二鳥ですね( ^ω^ )

 

6.情報発信できるメディアを持てる

情報発信できるメディアの価値は世間的にもどんどん高まっています。

 

ブログもメディアの1つで、個人で影響力のあるメディアを持てる事はかなりメリットが大きいです。

 

自分の職種の事を他の人に知ってもらうのにも役立ちますし、場合によっては商品の販売なども行う事も夢ではありません。

 

アルバイトや社員が自分の時間をただ売っているのに対して、ブログは事業やビジネスを立ち上げるような感覚に近いですね。

 

7.在庫を抱える心配がない

商品の販売を行う職業の場合、一般的に商品の仕入れ保管や管理販売営業が必要になってきます。

 

商品を仕入れる費用もかかりますし、商品を維持管理するための場所も用意しなければいけないので保管費もバカになりません。

 

しかも在庫の状況を把握するための管理の時間もかかってきます。

 

在庫を抱えるというのはかなり大変な事なんですよね…

 

ですがブログで副業をする場合は、記事を作成して広告収入を得ていくだけなので、在庫を抱える心配がありません。

 

8.失敗しても問題がない

「もし間違った情報を発信してしまったらどうしよう…」なんて思っている人もいるでしょうが…

 

作成した記事はいくらでも書き直す事ができるので心配ありません。

 

たとえ1度ブログにあげてしまった記事だとしても、何度でも修正する事ができます。

 

また、商品販売や投資で失敗するとお金を失ってしまいますが、ブログだと失うのは自分の時間だけ。

 

たとえ収益化に失敗しても、失敗したっていう「経験」は得た事で自分の成長につなげられます。

 

そういった意味では失敗しても、そう問題は無いのかもしれませんね。

 

仕事に役立つメリット

ブログに取り組む事で得られるスキルにはビジネスに役立つ事が多いです。

 

ここではビジネスでの視点から見たメリットを挙げていきますね。

 

9.常に周囲に意識を持つようになる

普段生活している中で無関係だと思える事も、多くのアイディアやヒントを得られる情報源に変わります。

 

なので、ブログを運営していると「何か記事ネタに結び付く事はないか」と常に周囲に意識を持つようになります。

 

その結果、様々な物事に関心を持つようになり、意識的に情報収集しなくても自然と頭に情報が入ってくるように。

 

また、ブログテーマ以外の情報にも興味を持ってくるようになり、流行や経済・政治など様々な分野への知識を広げる事にも繋がってきます。

 

そうなれば他のブログテーマで運用する事も可能になってきますよ。

 

10.物事を客観的に見れるようになる

「物事に集中すると周りが見えなくなる」という話をよく聞きますが…

 

物事を客観的な視点から見られる事は、リーダーとして客観的な判断をする上で大切で、ビジネススキルとしても重要です。

 

ブログの情報発信では、収集した情報を一旦おいて、主観的な意見と事実や客観的情報とを整理してから伝える作業になるため、自然と客観的視点を養えます。

 

とは言え客観的視点には前提となる知識量も必要なのですが、常に周囲に意識を持てるようになると知識量も自然に増えるので、その点から見てもブログは優れていると言えるわけですね。

 

11.相手の立場に立って物事を考える癖がつく

ブログで記事を書く場合、読み手の事を考える事が多くなります。

 

たとえば、「これをこう書いたら読者にはどう伝わるかな?」「この言葉だと人によって受け取り方が違ってくるかな?」など相手の気持ちを気にするようになってきます。

 

つまり、記事を書いていると自然と相手の立場に立って物事を考える癖がついてくるようになるわけですね。

 

どの順序でどんな言葉を使えば伝わりやすいかを常に悩みながら、相手の立場に立って考える事もビジネスの基本スキルです。

 

12.相手に伝わる読みやすい文章が書けるようになる

これは先程の内容と似ているのですが、読み手の立場に立ってブログを書いていると、相手に伝わる読みやすい文章が書けるようになってきます。

 

相手に読んでもらえるように意識しながら、どんな言葉を使ったらいいか考えたり、読みやすい文章とは何かを学んでいくからですね。

 

ブログをやっていると書く量も必然的に増えますし、書けば書くほど文章力は確実に上がります。

 

あなたも一緒に仕事をしていて、伝わりやすい簡潔な文章を書く人は"仕事ができる人"なんて感じませんか?

 

相手に伝わる読みやすい文章が書ける事は、ビジネススキルの基本であり重要なスキルだと思います。

 

13.教え方が上手くなる

ブログ記事には人に役立つ情報を提供するという目的があり、人に教えるという事につながります。

 

記事を書くという作業は、相手に教える訓練だと言えます。

 

ブログでは、相手にうまく教える事が報酬(アクセス数や広告収入)にも直結するため、教えることに真剣にならないといけません。

 

ビジネスでも人に教える機会は多く、社内外でのプレセンや社員の教育など幅広いケースで役立つスキルだと言えますね。

 

教え方が上手くなる事で、あなたの評価や信頼度もうなぎのぼりです( ^ω^ )

 

14.自分の考えを言語化できるようになる。

自分では理解しているけれど、相手に上手く言葉で伝わらない」というように、自分の気持ちや考えを伝えるのに難しいのが「言語化」です。

 

いくら自分では理解していても相手に言葉で伝わらないようではビジネスでは問題が起きてしまいますよね。

 

相手に言葉で伝えるというのは、ビジネスでも普段のコミュニケーションの上でも重要なスキルとなります。

 

"断片的な情報を自分の中で解釈し、自分の言葉で相手にとって分かりやすく言語化する"という一連の流れは、とても質の高い情報発信です。

 

この情報発信は様々なビジネスシーンで必要とされているロジカルシンキングの練習にもなり、ブログ記事を書いていく事で文章だけではなく言葉としても納得感のある倫理を立てて話せるようになってくるわけですね。

 

特に会話とは違い、文章はごまかしが効かないので良いトレーニングになりますよ。

 

15.継続力を身につけられる

ビジネスや学習、筋トレやダイエットなど、何事においても継続する事が重要で、ブログにはその継続力を身につけられるというメリットがあります。

 

ブログをやる上での最終目標は収入を得る事だと思いますが、それには長期間コツコツと継続して記事を書かないといけません。

 

収入を得たいのなら、それはもう半ば強制的にですね。

 

そもそもブログで成功・成果が出ている人は短期間ではなく、長期間運営した人の場合がほとんどです。

 

ブログを数年単位で運営していると、なかなか身につける事のできない継続力が身についてきます。

 

そうなれば途中で諦めてしまう事も無くなり、本業にも役立つ事になるわけですね。

 

「継続は力なり」です。

 

16.Webライティングスキルの向上につながる

Web上で文章を表す場合、"手に読みやすくする"または"読んでもらいやすくする"といったルールや手法があります。

 

このルールをよく知った上で、適用して記事を書く技術がWebライティングスキルです。

 

これを知っていれば、リズムの良い文章の特徴や読みやすい画像の挿入方法、見出しの付け方など、読者の興味をそそるような記事を書けるようになるわけですね。

 

まぁ、読者を集める上でも必要不可欠なスキルなのですが…

 

実はブログ記事を書き続けていく事でWebライティングスキルの向上につながります。

 

このスキルを習得できれば、読者の目を引く記事を作成できたり、Web上で情報発信する事に長けてきたりするなどするので、これからのビジネスで需要がさらに増えてきますね。

 

当然、会社の選考時にも優遇されますよ。

 

17.マーケティングの知識やWebスキルを身につけられる。

ブログで商品の販売やアドセンス広告を使った運営をする場合、どのようなマーケティングをするか考え、実践する事になります。

 

ブログ運営では、マーケティングの知識と実践がしっかりと収益に結びつくため、実践を通して学びながら身に着けられるわけですね。

 

また、様々なWebスキルも身につけられられます。

 

インターネット上には色々な情報がありますが、その情報を知るために検索するキーワードや、検索に便利なツールを知らないがために情報を手に入れる事ができない人は意外に多かったりします。

 

これに対応できるのがブラウザでの検索能力ですね。

 

ブログの記事を書く上で、頻繁に検索するので検索能力は予想以上に役立つスキルだと思います。

 

他にもWebデザインやプログラミングなど、ブログを運営しているだけでそういった知識や技術を身に着けられるのもメリットの1つだと言えますね。

 

18.PDCAサイクルを体感、実践できる

ブログに慣れてきて、ある程度のブログ訪問者が増えてきたら、集客したユーザーをどのようにしてサービスの成約につなげるか、ユーザーの行動を分析して改善していくという段階に入ります。

 

まぁブログで記事を書き続ける事も重要なのですが、アクセス数が集められる記事を複数作成できた時には、その記事を"売り上げ"や"紹介したいページ"につなげていく事も重要になってきます。

 

ここで言う分析・改善とは、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスなどの分析ツールを使って、ブログの改善点を見つけ出し、「どうしてその改善点が発生しているのか」を考え、その考えに基づいて改善していくという一連の流れですね。

 

この一連の流れはビジネスでいうところのPDCAサイクルそのもので、「記事の構想を考える⇒記事を書く⇒チェックする⇒改善する」というサイクルをブログでも続けていく事になります。

 

こういったPDCAサイクルの実践経験を持っているとビジネスにおいても役立つシーンは多いので、これをブログで体感できるのは良いですね。

 

お金や収入に関するメリット

ブログには色々なメリットがあるのですが、最終的に1番気になるのが"お金や収入"に関する事ですよね。

 

なので、ここではブログを運営していけば、"お金や収入"の面でどのようなメリットがあるのかを挙げていきます。

 

19.広告収入を得る事ができる

ブログの収入として代表的なのが広告収入を得る事ができるという点です。

 

"運営しているブログに自分で広告を張り、広告から収入をあげられる"というもので、一般的にアフィリエイトと呼ばれる広告代理店のような仕組みを使って収益を生み出していくわけですね。

 

この「広告収入を得て稼ぐ」という事は、単に働いて稼ぐよりも以下のような点で違いがあります。

時間と場所に縛られずに稼ぐ事ができる

個人事業主や会社でサラリーマンをしている場合、所定の時間や場所に縛られて働かなければいけません。

これがブログだとWeb上に記事をあげるだけなので、時間的な制限はなく、ネット回線さえあればどこからでもアクセスできます。

なので、時間と場所に関係なく稼ぐ事ができるわけです。

 

自分の経験や趣味を題材にして稼ぐ事ができる

ブログでは、これまでの経験や趣味などを題材にした内容をブログで発信する事ができます。

元々自分の経験や趣味が題材になっているのでネタ切れにはなりにくいですし、読者からの共感も得られやすいですね。

そうして集まったあなたの読者が、広告を通じて収益を生み出してくれるので、稼ぐ事ができます。

 

放置していても稼ぐ事ができる

1度ブログで良質な記事を作成すれば、後はブログにアクセスがあるたびに広告掲載された記事は放置していても稼ぐ事が可能になります。

元々ブログには記事を資産化する"ストック型のビジネス"といった側面があり、良質な記事を作成すればするほどブログの質が上がり、ほったらかしでも収益が発生するわけですね。

これがリアルな店舗や会社だと、当然ながら放置はできません。

ただし、いくらブログが放置しても大丈夫と言っても、完全放置というわけではなく、日々の継続的なブログ運営は必要なので誤解のないようにしてくださいね。

 

よく耳にする「Googleアドセンス」や「○○アフィリエイト」なども、この分野に入ります。

 

20.物品やノウハウの有料販売ができる

ブログに一定のアクセス数があり、読者からの信頼も獲得している状況になれば、あなた自身のノウハウや発信している情報自体に価値がある、と感じる人が現れてきます。

 

そんな人たちへオンラインサロンやメルマガ、Noteなどのマガジンといった、これまでブログ運営で培ってきたスキルや経験を、広告掲載による間接的な収入ではなく、直接に読者へ有料販売として収入を得る事ができます。

 

当然その状態になるまでに大変な労力がいりますが、直接に読者とコンタクトできるので大きく稼げるようになりますよ。

 

21.新たな副業へのキッカケになる

ブログを続けて様々経験を積む事で、新たな副業へのキッカケになります。

 

たとえばライティングスキルを培っていけば、ブロガーだけではなく、Webライターとしても収入を得られるようになるわけですね。

 

Webライターはブログなどの記事を書いて納品する仕事で、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスでも需要は高まっています。

 

また、ブログ運営で大きな実績を残すと、企業や個人のブログ運営やテーマに関するコンサルタントやアドバイスを依頼されるようになったり、書籍出版の声がかかってきたりします。

 

そうなれば収益を得られる場が増えてくるので、無理をして働かなくても良い状態に。

 

まぁ、これはあまりないケースではありますが、いざ企業からアプローチされると、かなり嬉しいですよ( *´艸`)

 

22.本業の宣伝がブログ内でできる

自分のブログ内で、自信の本業の宣伝をする事ができます。

 

そもそもブログは、本業とは別の広告を設定しなければならないという事はありません。

 

特に、自信のブログを本業に結び付けて本業側で収入を増やしていくのはオススメの方法ですね。

 

今やインターネットを通じて世界中の人が見てくれる時代なので、宣伝効果も抜群です。

 

また、これから事業を始めたい人には"リスクが無く、副業でスタートできるブログ運営から始める"というのも有効な手段の1つだと言えます。

 

23.身につけたスキルでキャリアアップや転職も可能になる

ライティングスキルやWebスキル、マーケティングの知識などが身につくのも魅力の1つですが、自信でブログを運営する経験はキャリア形成の一環になります。

 

多くの企業ではWebに関する部署やプロジェクトなどが存在するので、身につけたスキルを幅広い業界で活かす事ができるわけですね。

 

また、Web業界では実力主義というのが多いので、確実にスキルのある人材なら活躍でき、転職にも有利です。

 

ブログで数十万円や数百万円を稼ぐのも成功の形ですが、身につけたスキルを活かしてキャリアアップを目指すのも1つの成功の形。

 

年収倍増が十分狙えるので、Web系でキャリアアップを考える人はブログでの収入以上に仕事で年収アップを狙うのもおススメです。

 

最終的に資産を増やし、自分で大きく安定して稼げるようになれば、会社で働かなくて独立するのも夢ではありません。

 

24.ブログを売る事ができる

自分で育てたブログを、他の人に売る事ができる「サイト売却」というものがあります。

 

ブログ運営のノウハウがあり、十分な資金を持っている人は、他の人が育てたブログを購入する事で労力を短縮し、ノウハウを生かして収益を伸ばせます。

 

ブログを売る側としても、ブログを売却する事でまとまった資金が得られますし、たくさんブログを運営している場合、ブログの整理にもつながります。

 

ブログを売り渡してしまった方がメリットが生まれる場合もあるわけですね。

 

さらに言えば、サイト売却を目的にしていくのもビジネスとしてはアリだと思います。

 

ただし、それには魅力的なブログを作っていく必要がありますし、「手塩に育てたオラのブログちゃんが売られていくだ~」といった何とも言えない親心を味わう事にはなりますが…

 

豊かさに関するメリット

ブログを運営する事で、心も豊かになるという効果があります。

 

なので、ここでは豊かさに関するメリットを挙げていきます。

 

25.自己実現ために役立つツールになる

ブログ運営は、仕事やプライベートをなど自分の人生における目標や夢をかなえるために役立つ、自己実現のツールにもなります。

 

ただ単にまとまった収益を得られるといったブログ自体の成功だけではなく、夢や目標を持てたり、それに向かって努力する事でヤル気も生まれたりするわけですね。

 

さらに、ブログのテーマと自分の夢や目標を掛け合わせれば、お互いのメリットの相乗効果も大きくなります。

 

ブログは「憧れていた理想の自分」に近づけるためのキッカケにもなるツールだと言えるのではないでしょうか。

 

26.ブログを通して様々な出会いがある

ブログを続けていると、読者から連絡をいただけるようになり、それが元で同じ趣味を持つ人達で交流をするようになったり、新しいビジネスを始めるきっかけになったりする事があります。

 

また、チャットやメールなども使えば会話も弾みますし、お互い心が許せるような関係が築ければ、Web上だけでなく、実際に会って打ち合わせをしたりする事も可能です。

 

普段の生活では決して知り合わなかった人とでも、ブログを通じて様々な出会いを作れるのは魅力的ですよね。

 

27.精神的にも余裕が生まれ、日常が充実してくる

ブログを始める事で、精神的にも余裕が生まれ、日常が充実してくるのが感じられるようになります。

 

自分のあらゆる事がブログの記事にできるので、周囲に気を配るようになり、新たな発見や気付きで日常が楽しくなってきます。

 

また、これまで知らなかった様々な情報に触れたり、それを自分で整理していく事で"自分が成長できている"と実感できるようにもなってきますね。

 

さらに、ブログを運営して安定した収入を得られるようになれば、経済的にも潤いますし、精神的にも余裕が生まれてきますよ。

 

まとめ

さて、今回は『サラリーマンだけじゃない!これからブログを始める人のメリット』と題して、私が感じる"ブログを始めた時のメリット"を挙げていきました。

 

副業でブログを始める事は、サラリーマンだけでなく一般の方にも嬉しいメリットがたくさんあります。

 

特に、ブログを自己実現のツールとして活用していけば、本業にもそして人間的にも成長する事ができますね。

 

そしてそれが結果的にブログの広告収入による収益化や最大化への成功にも結び付いていくと思っています。

 

これから副業として"ブログを始めてみよう"と考えている方にも、この記事がブログを始めるきっかけになれば嬉しいですね♪

 

 

押忍! 『稼マネ! 漢塾』

ゴンざぶのメルマガはじめました!

 

名付けて『稼マネ! 漢塾』です。

 

主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。

 

おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。

 

もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。

 

メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる

 

不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。

おすすめの記事