【重要】Google Search Consoleの登録&設定とその活用法

『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。

 

突然ですが、あなたのWebサイトを成長させていくためにも必要不可欠なツールをご存知でしょうか?

 

それはGoogleが無料で提供している「Google Search Console」です。

 

あなたのサイト表示回数やクリック数、訪問してきたユーザーの検索キーワードなど、見える化できるスグレもの!

 

Webサイトの改善やSEO対策を行う上でも欠かす事の出来ない、ありがた~い無料ツールなんですよ。

 

これはもう、使わない手はありません!

 

今回は「【重要】Google Search Consoleの登録&設定とサイト改善の活用術」と題して、Webサイトの改善に欠かせないGoogle Search Consoleの設定方法から活用法まで紹介していきましょう。

 

Google Search Consoleって、どんなツール?

初めて聞く人からすれば「Google Search Consoleって、一体どんなツールなのよ…?」って思いますよね。

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はWebサイトの健康状態を把握したり、改善施策に役立つデータを得られたりできる、Webサイトの運用には欠かせないツールです。

 

このツールでできる事を簡単にまとめると、次の通りになります。

Google Search Consoleでできる事
<検索エンジンでの表示結果>
・Google検索での表示回数・クリック数・検索キーワード・掲載順位などが分かる
<Googleへの情報提供>
・新しく作成した記事をいち早くGoogleに伝えられる

 

<問題の把握>
・クロールエラーの確認ができる
・Webサイト上で起こっている問題が分かる

 

しかも、無料で使う事ができるので、ぜひ登録&設定をしておきましょう。

 

Google Search Consoleの登録&設定方法

「Google Search Consoleの登録や設定方法って、何だか難しいそう…」と思われるかもしれませんが…

 

何と、Google Search Consoleの登録&設定方法はたったの5ステップで済んでしまいます。

Google Search Consoleの登録&設定方法5ステップ

⓵ Googleアカウントを作る

⓶ Google Search Consoleにアクセスして「今すぐ開始」でログインする

⓷ 「プロパティを検索」から「プロパティ追加」を選んで、データを取得したいサイトを登録

⓸ 「プロパティ タイプ」の選択をする

⓹ 「所有物の確認」をする

 

⓵ Googleアカウントを作る

Google Search Consoleを登録するには、Googleアカウントが必要になります。

 

まぁ、「Googleのサービス使うんだったらGmailアドレス作ってね♥」という事ですね。

 

この時点でまだ取得していない人は、アカウント作成のページへ移動し、氏名とメールアドレス、そしてパスワードを入力しましょう。

 

次に携帯電話の番号を入力すると、下の図のような6桁の数字からなる確認コードが送られてきます。

 

この確認コードを入力すると、アカウントの作成は完了になります。

 

世界に一つだけのあなた専用のGmailを手に入れる事ができますよ。(^_^)v

 

⓶ Google Search Consoleにアクセスして「今すぐ開始」でログインする

続いてはGoogle Search Consoleの登録です。

 

登録ページへ移動し、上図の画面が表示されたら「今すぐ開始」をクリックしてください。

 

⓷ 「プロパティを検索」から「プロパティを追加」を選んで、データを取得したいサイトを登録

図のように、「プロパティ検索」から「プロパティを追加」を選び、あなたの"データを取得したいサイト"を登録しましょう。

 

⓸ 「プロパティ タイプ」の選択をする

今度は「プロパティ タイプ」の選択画面が表示されるので、「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらか1つへ、自分のサイトURLを入力し、「続行」をクリックします。

 

ちなみに、これら2つには次のような違いがあります。

ドメイン : サイト全体で計測する場合

URLプレフィックス : サイト全体、またはサイトの中でページを指定して分析する場合

まぁ、入力はどちらでも好きな方で構いませんが「URLプレフィックス」の場合、「http」や「https」というように1つでもURLに違いがあると計測ができない、とGoogleのヘルプセンターでは言われています。
なので、サイトの全体を計測する「ドメイン」で登録した方が無難ですね。

⓹ 「所有権の確認」をする

「プロパティ タイプ」のどちらにURLを入力したら、次は最後の行程「所有権の確認」です。

 

ちなみに「ドメイン」と「URLプレフィックス」では、確認方法が少し違ってきますよ。

 

「ドメイン」で登録をした場合

上図の画面に切り替わり、青枠の部分にドメインの所有権を確認するためのコード(TXTコード)が表示されます。

 

と、ここでまだ「確認」はクリックせず、TXTレコードの横にあるコピーをクリックして契約しているサーバーに設定していきますね。

 

ここでは代表的な2社のサーバーの公式サイトを上げておくので、ガイドに従って設定してください。

     

    サーバーへの設定が完了した後で「確認」をクリックすると、所有権確認のメッセージがあらわれます。

     

    このメッセージが表示されたら「ドメイン」での設定は無事に完了となります。

     

    「URLプレフィックス」で登録をした場合

    上図の画面に切り替わるので、青枠の部分の「HTMLタグ」をクリックします。

     

    するとメタタグが表示されるので、まだ「確認」をせずにメタタグをコピーしましょう。

     

    そしてこの画面を残したままサイトへ移動し、HTMLコードの</head>タグの直前に先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

     

    また残しておいた画面へと戻り、「確認」をクリックすると所有権確認のメッセージがあらわれます

     

    このメッセージが表示されたら「URLプレフィックス」での設定は無事に完了となります。

     

    Google Search Consoleの基本的な活用法

    Google Search Consoleの設定が終わったら、さっそく活用して使い方をマスターしましょう。

     

    基本的な活用方法は、以下の通りです。

     

    「検索パフォーマンス」で検索キーワード分析

    Google Search Consoleで1番使用頻度が高いのが、検索キーワード分析に欠かせない「検索パフォーマンス」ですね。

     

    左側のメニュから検索パフォーマンスボタンをクリックすると、登録したサイトの期間内のクリック数表示回数平均CTR平均掲載順位の4つが表示されます。

     

    そして少し下へスクロールすると、どういったキーワードが使われたのかそれに対するクリック数表示回数やCTR検索順位が見れちゃいます。

     

    このデータが"どんなキーワードで新しい記事を作成するか"または"記事のリライト"などを行う時の分析材料になるわけですね。

     

    また他にも上欄の日付を「比較」に変更すると、過去7日間・28日間・3ヶ月間といった前の期間と比較でき、自身のサイトアクセスが伸びているのか下がっているのかも確認できます。

     

    以上が「検索パフォーマンス」で検証できる機能になります。

     

    「カバレッジ」でエラー表示の確認

    次に紹介するのは、エラー表示がされているページが無いか確認するための機能を持つ「カバレッジ」です。

     

    左側メニューにある「インデックス」の中から「カバレッジ」を選んでみましょう。

     

    このカバレッジより確認できるのは、以下の4項目になります。

     

    エラー 何らかの理由によってインデックスに登録できなかったページで、修正が必要。
    有効(警告あり) インデックスには登録されているが、何らかの問題があり、注意が必要。
    有効 正しくインデックスに登録されているページ。
    除外 運営者が意図的にインデックス登録していないページ。

     

    GoogleがWebサイトのページを登録する事を「インデックス」と言うわけですが、もしインデックスがされていなければ検索画面に表示されないので、早めに対策する必要があります。

     

    ちなみにカバレッジの画面を少し下へスクロールさせると、どこのページがどういった理由でエラー表示されているのかを確認する事ができます。

     

    まぁ、エラー表示が0なら別に問題はないのですが…

     

    せっかく時間をかけて作成したサイトのページも、知らない間にエラーが原因でインデックス登録されていなかったら意味がないですよね。

     

    それこそ「オラの記事ちゃんが表示不良になっちまっただーー!」というようにショックを隠し切れません。

     

    なので、「カバレッジ」は週1回または月1回と定期的にチェックするようにして、エラーが発生していればその都度修正していきましょう。

     

    「URL検査」機能を使い、Googleへインデックス登録をリクエストする

    Google Search Consoleで意外と重要なのが、この「URL検査」です。

     

    サイトのページを公開しても、Googleがそのページを見つけてデータベースに登録するには、どうしても時間がかかってしまうもの。

     

    そのため、早くGoogleに通知し検索エンジン上に表示されるようにしなければいけません。

     

    そこで「URL検査」機能を使えば、Googleに対して「新しく記事を公開したから、検索エンジンに登録してね♪」とインデックス登録をリクエストする事ができます。

     

    しかも、サイトページが検索エンジンにインデックスされているかどうかの確認だってできちゃいます。

     

    それではその使い方を説明していきましょう。

     

    まず最初に左側メニューから「URL検査」をクリックし、インデックスしたいページのURLを入力します。

     

     

    すると下の図に移動するので、右下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

     

     

    そのまま「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば、正常にインデックスされた事になります。

     

    ですが、もし一定期間たっても検索エンジン上に表示されなかった場合は、もう1度「URL検査」から入力して確認しておきましょう。

     

    「リンクレポート」で被リンク情報の確認ができる

    自分のサイトがどれだけ被リンクをもらっているのか確認できる機能が「リンクレポート」です。

     

    この「リンクレポート」では外部リンク内部リンク上位のリンク元サイト上位のリンク元テキストが表示されるわけですね。

     

    ちなみにこれらの用語説明は以下のようになります。

     

    外部リンク 自分のサイト以外のサイトがリンクしてくれたページのリンク数とランキング
    内部リンク 自分のサイト内の各ページ同士でリンクを貼ったページのリンク数とランキング
    上位のリンク元サイト 外部からリンクしてくれているサイトのリンク数とランキング
    上位のリンク元テキスト プロパティにリンクしている外部ページのリンクテキストのリンク数とランキング

     

    "被リンクはWebサイトの評価で重要視する項目"とGoogleも言っており、数はもちろん、どんなサイトから被リンクされているいるのかも重要になってきます。

     

    ただし、不審なサイトから被リンクを受けているページなどは、検索順位に悪い影響を与えてしまう場合があります。

     

    もし悪質なサイトから被リンクをされていると感じたら、Search Consoleヘルプの否認方法を参考にしながらリンクの否認をしておきましょう。

     

    「XMLサイトマップ」の追加で、Googleにサイト情報を認識してもらう

    Googleに自分のサイトサイト情報を早く認識してもらうために必要なのが「XMLサイトマップ」の追加です。

     

    そもそもサイトマップとは、ユーザーや検索エンジンが自分のサイトで迷子にならないように、サイト内のどこに何があるのかを書いた地図。

     

    たとえるなら、「どきどき♡初めてのサイト内探検ツアー」のガイドさんといったところでしょうか。

     

    そしてサイトマップの中でも、検索エンジン向けに作成するのが「XMLサイトマップ」というわけなんですね。

     

    で、追加の方法ですが…

     

    左側メニューの「インデックス」にある「サイトマップ」をクリックして、作成したサイトマップのURLを「新しいサイトマップの追加」の欄に入力して送信するだけです。

     

    そして無事に「サイトマップを送信しました」とメッセージが表示されたら、追加完了ですね。

     

    このようにしてXMLサイトマップをGoogleに送信する事で、どんなサイトなのかを理解しやすくなり、的確に早くサイト情報を認識してもらえます。

     

    この「XMLサイトマップ」の追加も、SEO対策にとって重要度が高いものと言えますね。

     

    Google Search Consoleの活用法(対策ページの分析)

    ここまでの使い方を覚えたらGoogle Search Consoleの基本知識はOKですが…

     

    ここではその活用法として、"対策したいページごとに検索キーワードを分析する方法"を紹介していきます。

     

    検索キーワードの分析手順

    ⓵ 検索パフォーマンスから「ページ」を選ぶ

    ⓶ 対策したいページを検索する

    ⓷ 対象のページで「クエリ」を選ぶ

    ⓸ 表示された情報を分析する

     

     

    ⓵ 検索パフォーマンスから「ページ」を選ぶ

    まず最初に左側メニューの「検索パフォーマンス」を選び、少し下へスクロールしましょう。

     

    そして「ページ」をクリックすると、クリック数の多いページから順に表示されるようになります。

     

    ⓶ 対策したいページを検索する

    次に「+新規」から「ページ」を選び、表示されたページの中から対策したいページのURLを入力します。

     

    ⓷ 対象のページで「クエリ」を選ぶ

    対策したいページの情報が表示されたら、次は「クエリ」を選んでください。

     

    ⓸ 表示された情報を分析する

    ここで表示されている情報は対象ページの"検索キーワード""クリック数""CTR""表示回数"です。

     

    これらの情報を分析して、記事のリライトや新しいコンテンツの作成に活かしていきましょう。

     

    ちなみに以前は「検索キーワード」と表示されていたのですが、最近では「上位のクエリ」として表示されているようですね…(~_~;)

     

    分析結果から分かる対策

    分析ができたとしても「で、どう改善したらいいのかな?」と思いますよね。

     

    なので、ここでは分析結果から分かる対策の例をあげていきます。

     

    表示回数が多くても、掲載順位が低い場合は?

    表示回数が多いキーワードはニーズがあるものとして考えられるが、掲載順位が低い場合は検索エンジンからの評価が低いと言えます。

    なので、コンテンツの中身を改善する必要があります。

    掲載順位は高いのに、クリック数が少ない場合は?

    この場合は、「検索結果では上位に表示されているけれど、ユーザーにクリックされていない」と考えられます。

    まぁ、検索エンジンには評価されているのでコンテンツ自体はイイのですが、検索ニーズに合っていないので、ユーザーからクリックされていない可能性が高いです。

    なので、紹介文(ディスクリプション)やページタイトルを魅力的なものに改善する必要がありますね。

    掲載順位は低くても、表示回数は多い場合は?

    この場合は「ユーザーの悩みが深く、キーワードで検索した後で何度も検索結果を見ている」と考えられます。

    対策としてはリライトするも良し、新しくコンテンツを作成するも良し。

    そのキーワードに関するコンテンツを作成して上位表示されれば、ユーザーからのコメントやお問い合わせなどの反応につながる可能性が高いです。

    1番の狙い目といってもイイですね。

    これら3つをまとめると、以下のような対策をすればイイという事が分かります。

    分析結果からの対策
    ● 表示回数は多いが掲載順位が低い場合
     ⇒コンテンツの中身を改善する● 掲載順位は高いがクリック数が少ない
     ⇒紹介文やタイトルを改善する● 掲載順位は低いが表示回数が多い
     ⇒関連するキーワードで新しくコンテンツを作成する

     

    この対策を参考にして、より良いコンテンツへと改善していきましょう。

     

    まとめ

    さて、今回は「【重要】Google Search Consoleの登録&設定とサイト改善の活用術」と題して、Webサイトの改善に欠かせないGoogle Search Consoleの設定方法から活用法まで紹介しました。

     

    Webサイトの改善やSEO対策を行う上でも欠かす事の出来ない、ありがた~いこの無料ツール。

     

    登録や設定もそこまで難しくもなく、たった5ステップですぐに使えてしまうのもイイですね。

     

    今回では「最低限は知っておきたい基本的な機能」を紹介しましたが、それでもかなり役立つものばかりです。

     

    しっかりと活用して、あなたのサイトをより良いものにしていきましょう。

     

     

    押忍! 『稼マネ! 漢塾』

    ゴンざぶのメルマガはじめました!

     

    名付けて『稼マネ! 漢塾』です。

     

    主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。

     

    おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。

     

    もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。

     

    メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる

     

    不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。

    おすすめの記事