
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
副業を推進している企業が増えている中、「どんな副業から始めたらいいの?」と悩んでいるサラリーマンも多いと思います。
そんな人へ私が言えるのは「とりあえず、ブログを始めてみませんか?」という事ですね。
なぜなら、副業ブログだけで月100万円だって稼ぐのも夢ではないからです。
ただそれには、ブログを始める前に"ブログで稼ぐ方法"や"ブログに取り組むメリット&デメリット"を知っておく必要があります。
そこで今回は『サラリーマンがブログで稼ぐ方法と、始めるメリットやデメリット』と題して、ブログを始める前に知っておくべき事を説明していきますね。
ブログで稼ぐ、2種類の方法
まず「ブログで稼ぐ」というのは「ブログに掲載されている広告の収入で稼ぐ」という事です。
つまり、『ブログはどのように広告を掲載して収入が得られるのか?』を理解できれば、ブログで稼ぐ仕組みが理解できるわけですね。
ちなみにこの広告収入は次の2種類に大きく分けられます。
● クリック報酬型の広告(Googleアドセンス)
● 成果報酬型の広告(アフィリエイト)
クリック報酬型の広告(Googleアドセンス)

これが「クリック報酬型の広告(Googleアドセンス)」と呼ばれるもので、『ブログに訪れた読者が広告をクリックする事で報酬が得られる』という仕組みになっています。
表示される広告のジャンルにもよりますが、だいたい1クリックあたり10~30円くらいですね。
この1クリックの単価が低いので、結構な数の読者に訪問してもらう必要があるのですが…
稼げたとしても月10~30万円ほどなので、「メインで稼ぐ方法ではないかな…」といった印象ではあります。
成果報酬型の広告(アフィリエイト)
次に説明する「成果報酬型の広告(アフィリエイト)」は、『ブログに訪れた読者が広告をクリックして、商品やサービスを申し込んだ場合に報酬が発生する』という仕組みです。
たとえば「エックスサーバーの契約」が案内されていて、『エックスサーバーの契約をしたら、あなたに1万円の報酬が支払われますよ』といった感じですね。
報酬を得るにはただクリックされただけでだけではなく、商品・サービスの申し込みが必要なので、少しハードルが高いのですが…
その分報酬も大きいのが特徴です。
現役で稼いでいるブロガーの多くが、この成果報酬型の広告(アフィリエイト)で利益を出しているんじゃないでしょうか。
サラリ―マンが副業でブログを始める5つのメリット
「ブログを始めようと思うんだけど、どんなメリットがあるの?」
こんな疑問をお持ちの方へ、私が感じている副業でブログを始める5つのメリットを解説していきますね。
特にサラリーマンだからこそオススメできるブログのメリットもありますよ。
メリット1.初期費用がほぼかからない
ブログは初期費用とランニングコストがほぼかからず、月に約1,000円ほどでビジネスを始められる、これこそが最大の魅力ですね。
副業でよく候補にあがる「株式投資・物販(せどり)・不動産投資」などは、初期費用に数万~数百万円かかる事もあります。
なので、ブログだと初心者でも始めやすく、低コストでの運用も可能だという事ですね。
● サーバー代:月々1,000円
● テーマ代:約1万~3万円(無料もある)
● ドメイン代:約50~2,000円(無料もある)
メリット2.低リスクで始められる
私の持論ですが、サラリーマンはなるべくリスクの低い副業に取り組むべきだと考えています。
もしリスクが高いものに取り組んで失敗でもしたら、本業にも集中できなくなってしまいます。
本業がおろそかになってしまうと、今度は副業にも集中できなくなってしまう…
まさに負のスパイラルですね。
私にもFXに手を出した友人がいたのですが、大損した結果、仕事にも集中できなくなり、本業の成績も低下してしまいました。
これがブログだと『ほぼ初期費用なし、人を雇う必要なし、在庫なし、借金なし』で始められるビジネスなので、とてもリスクが低い。
失うものは"時間"だけなので、気軽に低リスクで始められるのがブログの良い点ですね。
メリット3.仕事での経験が活かせる
たとえば私の場合、本業の福祉業界で働き、そこで得た技術を福祉職員向けに情報発信していました。
福祉業界では当たり前の情報でも、初心者からすると有益な情報なので、多くの人から感謝されています。
本業で苦労して得たノウハウには"深み"や"オリジナル性"があり、そのノウハウを求める人はたくさんいます。
つまり、仕事での経験が活かせるというわけですね。
また、ブログは「文字の量に制限なく情報発信できる媒体」なので、質の高い情報発信と相性が良いのもポイントです。
メリット4.仕事に役立つスキルが身につく
「仕事での経験が活かせる」だけではなく、「仕事に役立つスキルが身につく」というのもブログの魅力です。
たとえば、ブログ作成に取り組むと、次のような役に立つスキルが身につきます。
● Webマーケティングスキル
● ライティングスキル
● ニーズ分析
● データ分析
● プログラミングスキル など
メリット5.他のビジネスにも展開する事ができる
ブログを長年運営して収入を得られるようになってくれば、他のビジネスにも展開する事ができます。
たとえば、以下のような仕事を依頼されるケースにも恵まれるわけですね。
● ブログ初心者向けのオンラインサロンを運営
● ブログをきっかけにコンサルや講演会の依頼がくる
● 副業ブロガーとして、企業から取材や出版の依頼をされる
副業でブログを始めた時の3つのデメリット
デメリット1. "本業と副業以外の事に時間を使わない"という覚悟が必要
これはブログだけに限った事ではないのですが、副業に取り組むのなら"本業と副業以外の事に時間を使わない"という覚悟で挑む必要があります。
「どうせ副業なんだから、そんなに気負わなくても…」といった生半可な気持ちだとなかなか結果は出ませんし、途中で挫折してしまう事だってあるんですよね。
しかも、あなたの気持ちは文章にも表れますし、読み手にも伝わってしまいます。
だからこそ、読者が増えるまでの一定期間だけでも「本業と副業だけ」に取り組み、成果を出す事に"全集中!"する必要があるわけです。
デメリット2. 利益がすぐには発生しにくい
デメリットの2つ目として"利益がすぐには発生しにくい"というのが挙げられます。
誰もが「ネットビジネスはすぐに利益が発生する魅力的なビジネス」と錯覚しがちですが…
ほとんどの場合、最初の1年くらいは期待するほど売上がありません。
5千円でもあればいい方ですね(´-ω-`)
そもそも、ブログは記事数が積み上がるほどにPV数が伸びていき、それに比例して売上げも増えるといった特徴があります。
まるでロールプレイングゲームでコツコツと経験値を稼いで、レベルを上げていくようなイメージですね。
なので、「利益がすぐに発生しない…」と悲観せずに長期的な視点で取り組んでいきましょう。
デメリット3 継続できない人が多い
ブログを始めた人で1番多いのが継続しにくいという事です。
「すぐに利益が発生しない…」
「アクセスも増えやしない…」
「だけど記事は書かないといけない…」
こんな先の見えない悶々とした時期が一定期間続くので、モチベーションが低下して継続できない人がとても多いです。
誰でも途中で諦めるのはラクなんでです。
ただ、歯を食いしばってそれを継続するには相当のエネルギーがいるものなんですよね。
まぁ、ブログ以外の副業でも言える事ですが、"忍耐の時期"は誰しも必ず訪れます。
これに耐えられず途中で諦める人が多い中、諦めず継続した人だけが成功を手にできるわけです。
ラクに稼げる副業なんて存在しないという事は肝に銘じておきましょう。
副業ブログに向いている人、向いていない人は?
ブログを始めた時のメリットやデメリットを踏まえた上で、私が感じる"ブログに向いている人"、"向いていない人"をまとめてみました。
● 時間や場所に縛られない働き方をしたい人
● 長期的に見て、自分の資産になる副業に取り組みたい人
● 稼ぎながら、本業でも役立つ事を学びたい人
● 自分の経験を効率よく活かして稼ぎたい人
● 忙しすぎて、副業すらやる時間のない人
● 今すぐにお金が必要で困っている人
● あまり考える事が好きではない人
どうです?
「自分にはブログがピッタリなのかも♪」
「とりあえずやってみよう!」
こんな風に思った方は、早速ブログを始める準備に取り掛かっていって良いかもしれませんね( ^ω^ )
まとめ
さて、今回は『サラリーマンがブログで稼ぐ方法と、始めるメリットやデメリット』と題して、ブログを始める前に知っておくべき事を説明しました。
サラリーマンが副業を始めるのに「ブログ」はオススメだと思っています。
しかも、始める前に"ブログで稼ぐ方法"や"メリット&デメリット"を知っておけば、多少は取り組みやすいハズです。
また、ブログが自分に向いているか向いていないかは人それぞれですが、実際に取り組んでいくと"向いている自分"に変えていく事ができますよ♪
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。