
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
よく「Webサイト運営をするなら、SEOが大事」っていうのを聞きますよね。
SEOに取り組むために書籍やサイトで情報収集をやっていきますが…
聞いた事がない言葉もあれば、すでに知っていた、または知っていたつもりでも実は意味が違っていた言葉なんてのもあるのではないでしょうか。
特にアフィリエイトやウェブマーケティングの世界では、日ごろ聞き慣れない言葉が次々と出てきます。
意味がよく分からない言葉に遭遇するたび「何…だと…?」と、思考が止まってしまいますよね(;^_^A
そうならないためにも、今回は『Webサイト運営するなら必須!知っておきたい基本的なSEO専門用語』と題して、基本的なSEO専門用語を知っておきましょう。
目次
- 1 基本的なSEO専門用語
- 1.1 外部リンク
- 1.2 内部リンク
- 1.3 QDF
- 1.4 クローラー
- 1.5 検索クエリ
- 1.6 検索ボリューム
- 1.7 コンバージョン
- 1.8 SERP
- 1.9 サイトマップ
- 1.10 インプレッション
- 1.11 オーソリティ
- 1.12 サジェスト
- 1.13 サテライトサイト
- 1.14 nofollow属性
- 1.15 ブラックハットSEO
- 1.16 ホワイトハットSEO
- 1.17 ページランク
- 1.18 リダイレクト
- 1.19 ロングテールワード
- 1.20 YMYL
- 1.21 モバイルファーストインデックス
- 1.22 ランクブレイン
- 1.23 KGI
- 1.24 KPI
- 1.25 カスタマージャーニー
- 1.26 リンクジュース
- 1.27 エイジングフィルタ
- 2 まとめ
基本的なSEO専門用語
アフィリエイトやウェブマーケティングなどのWebサイト運営について、書籍やインターネットで勉強しようとしても、使われている用語が分からないと「は?何これ」となってしまいます。
ここではSEOに関する基本的な専門用語の中で、ぜひ知っておきたいものを紹介します。
この機会に全部覚えておいてくださいね。
外部リンク
他サイトから張られているリンクを外部リンクと呼びます。
Googleの検索順位に大きな影響を与える事から、SEOの実力を測る基準の1つとして重視されています。
一般的に、外部リンクの数が多いほど、そのサイトやドメインは検索エンジンで上位表示されやすくななっていますね。
ただ、金銭での購入などによる不正な外部リンクの場合はその限りではありません。
他にも被リンク、インリンク、バックリンク、インバウンドリンクといった様々な名前がありますが、どれも意味は同じですね。
内部リンク
サイトの内部に張り巡らされたページ間のリンクを「内部リンク」と呼びます。
ただ、基本的に内部リンクの数はSEOに影響がないので、同一サイト内で大量にリンクを張り巡らせても効果はありません。
そもそも内部リンクで重要なのは、サイト内の関連したページ同士を適切に結びつける事なんですよね。
なので関連性の高いページを紹介するリンクは、ユーザーの利便性の向上に貢献しますし、結果的にサイト全体の品質の向上に繋がるので、検索エンジンに高く評価されるようになります。
QDF
Query Deserves Freshnessの略称で、検索結果に時事的な話題を優先的に表示するアルゴリズムの事です。
Google検索では一部のワードに関して、通常の検索順位を忠実に反映せずに最新の話題があるページを上位に表示する場合があります。
そういったワードでは、新しい情報をいち早く更新したサイトに上位表示のチャンスがあると言えるため、通常のSEOとは違った戦略が求められるワケですね。
クローラー
検索エンジンがウェブの情報収集のために巡回させているプログラムをクローラーと呼びます。
膨大な情報の集積であるインターネットを検索するには、情報をインデックス化(見出し化)する作業が必要になります。
そのためネットワークを駆け回り、情報収集してもらわなければいけません。
クローラーは定期的にサイトを訪れて内容を調査し、変更があった部分を検索エンジンのデータベースに反映させる事で、検索情報を常に最新の状態に保っているワケですね。
ただクローラーの訪問にはタイムラグがあり、遅い場合は変更を加えてから半年近くも反映に時間がかかる事も。
この解決策の1つとしてGoogle Search Consoleのクローラーを手動でリクエストする機能「Fetch as Google」があり、これを利用すればサイトの変更をすぐに検索内容に反映する事ができます。
検索クエリ
クエリとは「質問」「問い合わせ」の意味ですね。
ウェブマーケティングの世界では、検索エンジンへの問い合わせ内容など、検索に利用する語句の事を指します。
「検索ワード」や「検索語句」と同じような意味ですね。
検索ボリューム
検索ボリュームとは、検索クエリによって検索が行われた回数の事です。
この検索ボリュームが大きい検索クエリは、それだけユーザーの需要が高く、人気があるワードであるという事になるワケですね。
その中でも特に飛び抜けたものは「ビックワード」と呼ばれ、ビックワードの検索結果で上位に進出すると多くの人の流入に繋がる事から、サイト間で激しい競争が展開されています。
コンバージョン
コンバーションを直訳すると「変換」「転換」で、ウェブマーケティングでは「最終的な成果」の事を指します。
よく「cv」と省略されていますね。
コンバーションの意味するところはサイトによって違いますが、ECサイトの場合は商品が売れる事。
商品を紹介するサイトでは、商品に関する問い合わせや資料請求。
コミュニティサイトでは、会員登録がコンバージョンとなりますね。
また、サイトを訪れた人が「最終的な成果」であるコンバージョンまでに至る確率の事を「コンバージョン率」(成約率)と呼びます。
SERP
これは"Search Engine Result Page"の略で「サープ」と読みます。
検索エンジンで検索結果を表示するページの事ですね。
検索エンジンからのユーザーの流入の規模を決定付けるのがSERPであり、SEO(検索エンジン最適化)は、このSERPにおける上位表示を実現するための施策になるワケです。
ちなみに「SERPs」と複数形で使われる事もありますよ。
サイトマップ
サイト内部のリンク構造を示すファイルが「サイトマップ」です。
サイトマップにはHTML形式で作成されるユーザー向けのものと、XML形式で作成される検索エンジン向けのものがありますが…
SEOで重視されるのは後者ですね。
Google Search Consoleでサイトマップを指定するとクローラーの巡回が効率よく行われるようになる事から、SEOでは基本となる施策の1つです。
ちなみにWordPressには、ブログのリンク構造を解析してサイトマップを自動出力するプラグインが提供されているので、ぜひ使ってみてくださいね。
インプレッション
このインプレッションは本来「印象」や「気持ち」といった意味の単語なのですが、ウェブマーケティングの世界では「サイト上の広告がユーザーの目に触れた回数」の事なんです。
「インプ」や「imp」といった略称が使われる事もありますね。
よく似ているPV(ページビュー)との違いは、PVがページの表示回数なのに対して、インプレッションは広告の表示回数を個別にカウントしているという事。
たとえば1ページに2つの広告が表示されている場合、1回ページを開いたときのPVは「1」ですが、インプレッションは「2」になるワケですね。
オーソリティ
SNSでの連絡先の交換にもQRコードは使われているのが、この「オーソリティ」です。
「権威」を意味する言葉で、ユーザーから高い信頼性を得ているサイトを指して「オーソリティがある」「オーソリティサイト」と呼ばれる事も。
オーソリティサイトの例としてよく名前が挙げられるのがWikipediaですね。
ですが、Google検索の評価基準にはオーソリティに該当する項目はない事が関係者の証言で明らかにされていて、必ずしも具体的な内実をともなった用語とはいえないようです。
サジェスト
サジェストとは「予測変換」の事ですね。
Google検索には検索ワードを入力すると、同時に検索される頻度の高いワードの組み合わせを候補として表示する「Googleオートコンプリート」という機能が備わっています。
そう!
サジェストしちゃうワケですね。
これは、お目当てのワードの有力な関連語を調べる際でも役立つ機能ですよ。
サテライトサイト
Google検索では外部リンクの多いサイトが検索順位に大きく影響します。
そこで複数のサイトを作り、そこから本体のサイトにリンクを集めることで検索順位を上昇させる施策が有効になるワケですね。
その様子がまるでサイトの周辺に衛星のようにサイトが存在するかのように見える事から、サテライト(衛星)サイトと呼ばれています。
サテライトサイトは、本体サイトと関連した品質の高いサイトである限りにおいて有効ですが…
実際には外部リンクの水増しのために無駄に作成された内容の無いサイトが多くなってしまい、Googleは外部リンク先のサイトの評価を厳しくしてしまいました。
ちなみに、現在は内容の無いサテライトサイトによる検索順位の押し上げは不可能となっています。
nofollow属性
ページの特定のリンクを、検索エンジンの評価対象外になるように指定する属性を「nofollow属性」と言います。
検索エンジンは、信頼性に欠けるページやセキュリティ面でリスクのあるページへのリンクがあると、サイト全体の評価を下げてしまいます。
ですが、リンクにnofollow属性を指定するとクローラーはリンク先の情報を取得しないため、サイトもリンク先の悪影響を受けなくなる、というワケですね。
ブラックハットSEO
不正な手段で検索エンジンでの上位表示を狙う手法です。
まぁ、普通はやっちゃイケないヤツですね…
これには意味のない適当なワードの羅列を記事内に仕込む(ワードサラダ)や、内容の無いサイトを大量に作成して外部リンクを水増しする(サテライトサイト)などの手法があります。
当然、検索エンジンによるペナルティの対象で、検索順位を下げるなどの罰則を受ける可能性があります。
最悪の場合、検索結果から排除される事も…
Google検索の検索結果から完全に消去される場合もあり、そうなった時の場合を「Google八分」と言います。
ホワイトハットSEO
正規の手法で行われる検索エンジン対策が「ホワイトハットSEO」です。
たとえば、人気の検索ワードに対応した記事を作成したり、実績のあるサイトからの外部リンクを得たり、スマートフォンでの表示に対応したりするといった施策が該当します。
まぁどれもユーザーの利便性を向上させるための施策なので、検索エンジンもそれを評価して、そのサイトを検索順位の上位に表示ようになります。
ちなみにブラックハットSEOとは違い、正攻法なのでペナルティの心配はありません。
ページランク
かつてGoogle検索で検索順位に大きな影響を与えていた指標が、この「ページランク」です。
これは外部リンクの数を基準に10段階に分類されていて、ページランクが高いほど検索順位も上位に表示されていました。
ですが、2012年のペンギンアップデート以降はサイトの品質が重視されるようになってしまい、ページランクの重要性は低下してしまいます。
現在では指標として機能はしていませんね。
リダイレクト
あるページを訪れたユーザーを自動的に別のページへと転送するしくみが「リダイレクト」です。
サーバー側の設定(.htaccessファイル)か、ページ内に記載された転送用のプログラムにより実行されます。
その際、「301」または「302」のステータスコードにより、検索エンジンに保存されている転送前のページの評価を、転送後のページに引き継ぐ事が可能ですね。
「301」は恒久的に変更する場合、「302」は一時的な変更の場合に使用します。
ちなみに、リダイレクトはサーバー側で設定する方法が推奨されていますよ。
ロングテールワード
検索ワードの中でも、特に多くの検索ボリュームを持つものをビックワードと呼びますが…
そのビックワードに2〜3の単語を組み合わせたものを「ロングテールワード」と言います。
これはビックワード周辺の細分化されたニーズを掴まえるための手法で、流入規模はビックワードに劣ってしまいますね。
ですが、ビックワードに関連した課題や目的を明確に持っているユーザーが使用する事が多く、コンバージョン率が高くなる傾向があるので、SEOの有力な施策の1つとされていますよ。
YMYL
「Your Money or Your Life」の略で、直訳すると「あなたのお金、あなたの生活」となるYMYL。
つまり健康や幸福、金銭や経済的安定に関連するコンテンツの事を指します。
Googleの検索品質評価ガイドラインによると、このYMYLに該当するコンテンツは、その社会的影響の大きさから特に厳しいチェックが行われ、医療や金融のジャンルでは、内容が基準を満たしていないと判定されたサイトの検索順位が大きく下げられています。
この評価基準において最も重視されているのが「Expertise(専門性)」、「Authoritativeness(権威性)」、「Trustworthiness(信頼性)」の3項目で、それぞれの頭文字を取ってE-A-Tと呼ばれているワケですね。
モバイルファーストインデックス
「モバイルファーストインデックス」はモバイル用ページを優先的に評価する施策の事で、Googleが2018年から導入を始めています。
ここ最近のGoogle検索は、利用者の半数以上がスマートフォンなどのモバイル機器からのアクセスという事から、従来のPC用ページ中心の運用から脱却し、モバイル用ページを評価の基準とするアルゴリズムを導入していますね。
PC用ページとモバイル用ページで情報量に差があったり、別のコンテンツを掲載したりしている場合は、PC用ページが検索結果に表示されなくなる可能性もあるので注意が必要ですよ。
ランクブレイン
検索クエリとコンテンツの関連性を機械学習によって判定する機能が「ランクブレイン」です。
これは2015年に導入されたGoogleの検索順位を決定するアルゴリズムの1つですね。
利用者の入力した検索ワードの意味を人工知能が推測するので、よりニーズに沿ったページを見つけ出す事が可能に。
ランクブレインが導入されたGoogleは、検索の意図を柔軟に解釈できるようになっただけでなく、場合によっては検索クエリに含まれていない語句すら補うようにもなりました。
ただ、そうなった事でサイト側にはユーザーの願望や意図を、より詳細に汲み取るコンテンツが求められるようになったワケですね。
KGI
「Key Goal Indicator」の略称で、重要目標達成指標と呼ばれるのが、この「KGI」です。
これは事業における最終的な達成目標となる数値で、売上高などが設定されますね。
売上高などが設定されたKPIは、このKGIから逆算して決定されるので、両者はセットで扱われる事がよくあります。
KGIはその達成基準を明確に定義するために、抽象的な目標ではなく、具体的な数字でなければならないといった特徴がありますね。
KPI
「Key Performance Indicator」の略称で、重要業績評価指標と呼ばれるのが「KPI」です。
最終的な目標(KGI)を達成するために力を注ぐべき数値の事で、事業の戦略的方向性を具体化するために利用されます。
たとえば、住宅販売のサイトで購入者を増やす事が最終的な成果となる場合なら、サイトのアクセス数よりも、どれだけ資料請求されたかが成果に直結しますよね。
まぁこの場合は資料請求の件数をKPIに設定し、それを伸ばすような施策を行わなければなりませんが…。
目標達成に直接的に繋がる数値を洗い出すことで、サイトのページビューやリツイート数といった本質的ではない数字に誤魔化されることなく、目標達成に邁進できるようになります。
カスタマージャーニー
あるサービスにおいて、ユーザーが最終目標に到達するまでのプロセスの事が「カスタマージャーニー」です。
また、それを図示したものを「カスタマージャーニーマップ」と呼びますね。
これは顧客を具体的に想定したペルソナを作成し、サービスの過程でどのような体験を得られるかを利用者目線でシミュレートします。
たとえばスポーツジムのサイトの場合、行きたいジムを決めて、検索でサイトを発見、プランに申し込み、事務に出発、帰宅後にレビューを投稿する、といった利用の一連の流れを明示します。
その過程で発生するタッチポイント(顧客と企業の接点)、顧客の思考や感情の変化といった要素をリストアップする事で、顧客の目から見たサービス全体の課題や障害が明確になるワケですね。
リンクジュース
サイトがリンクを張ることによって、リンク先のページに伝わる影響力を「リンクジュース」と言います。
Google検索の重要な評価項目として、外部サイトからのリンクがありますが…
このリンクによってサイトの評価が向上すると、リンクを通じてサイトからサイトにパワーが伝達されたように見える事から、それをリンクのジュース(影響力)と表現しています。
エイジングフィルタ
Google検索では、新しく公開されたサイトがGoogleにインデックス化されているのに、しばらくの間は検索順位の上位に表示されないという事があります。
この検索結果の上位に表示されにくい現象が「エイジングフィルタ」です。
これはドメインが新しい場合にのみ起きる現象で、通常3ヶ月〜6ヶ月ほどの間で続くようですね。
新しいドメインが不正なSEOやスパムに使われていないかを判断するための期間とされていて、アフィリエイトサイトがすぐに収益を上げる事が難しい理由の1つになっています。
まとめ
さて、今回は『Webサイト運営するなら必須!知っておきたい基本的なSEO専門用語』と題して、基本的なSEO専門用語を紹介しました。
聞いた事がない言葉もあれば、既に知っていた、または知っていたつもりでも実は意味が違っていた言葉もあったと思います。
ただ、あまり理解していない言葉があれば、「何コレ?」と手は止まってしまいます。
そうならないためにも、日ごろから専門的用語はチェックしておきましょう。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。