
『稼マネ! 漢塾』のゴンざぶです。
皆さんもご存知でしょうが、Word Pressには「コメント機能」なるものが搭載されており、設定すれば誰でも利用する事ができます。
このコメント欄へ自分のブログに対して反応してくれるコメントが届いたり、実際に会う事もなかった読者と交流ができたりするなど、やり取りできるだけで何だか嬉しくなってきちゃいますよねっ♪
実際の友人なんかいなくてもイイんじゃないかと思ってしまうくらい……あ、ゲフンゲフン、いやなんでもありません。
ですが自分のブログが大きくなるにつれて、高い確率で特定のコメントが届くようにはなってきます。
そう! "スパムコメント"です!
これって届いてくると、結構ストレスが溜まるんですよね~(~_~;)
なので、今回は『意外と簡単!?Word Pressのコメント機能使用方法とスパム対策方法』と題して、コメント機能の設定方法とスパムコメントといった迷惑行為への対策方法を紹介していきましょう。
目次
Word Pressのコメント機能って、どんなもの?
まずは"Word Pressのコメント機能がどんなものなのかを"おさらいしておきましょう。
Word Pressのコメント機能とは、「記事に読者がコメントを残す事ができる機能」です。
つまり、感想や質問を受け取ったり、それに対して返信したりする事で読者とコミュニケーションが取れるようになるわけですね。
このコメント欄でのやり取りをきっかけにして、自分のブログのファンになってくれる事もありますし、記事の間違いの指摘やアドバイスをもらえたりもするので、執筆スキルの向上にも繋がったりもします。
ではここで、コメント機能についてのメリットとデメリットを挙げてみましょう。
・実際では知り合わない人とも交流する事ができる
・ブログの感想やアドバイスをもらえるので、モチベーションが上がる
・コメント欄での交流をきっかけにして、ブログのファンになってもらえる
・誹謗中傷や厳しいコメントを見るとモチベーションが下がる
・スパムコメントが届くようになる
コメント機能の使用方法
それでは、「コメント機能の有効化」と「コメントの承認」といった使用方法について紹介していきましょう。
ちなみに、初期段階でコメント機能は有効化されており、コメント表示は承認制になっています。
まぁどちらも設定で変更可能ではありますが、コメント欄の荒らし対策として承認制のまま利用していく事をオススメします。
コメント機能の有効化
この時点で、もうコメント機能を有効化にしている人もおられると思いますが…
「有効化しているけれど、設定が不安だよぉ~…」と感じているなら、ここで一緒に設定内容を確認していきましょう。
これから作成する記事に対して設定する
これから作成していく記事に対してコメントを有効化する場合は、メニュー「設定」⇒「ディスカッション」から設定をやっていきます。
ここから「デフォルトの投稿設定」の項目にある「新しい投稿へのコメントを許可」にチェックをいれて、1番下にある「変更を保存」をクリックします。
この設定をする事で、今後作成される記事にはコメント機能が有効化されるようになりますよ。
投稿単位で設定する
Word Pressでは、投稿単位でコメント機能の有効化、または無効化を設定する事ができます。
これには「管理画面上からの変更」と「ブロックエディタからの変更」の2つがありますが、どちらからでも設定できるので好きな方でやって構いません。
ですが、私が慣れているという理由で今回は「管理画面上からの変更」で説明していきますね。
管理画面上から変更の場合
まずはメニュー「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。
次に編集したい投稿を選んで「クリック編集」をクリックです。
設定画面が表示されたら、「コメントを許可」にチェックを入れて「更新」をクリックすると完了です。
コメントの承認と返信をする
コメント承認制に設定している場合ですが、これはあなたが承認しない限り表示される事はありません。
なので、内容を確認して問題なければ、コメントの承認と返信をしていきましょう。
コメントの承認方法
メニュー「コメント」をクリックして、図のようなコメント一覧を表示させましょう。
その中から承認したいコメントを選んで「承認」をクリックすると記事のコメントが表示されますよ。
コメントの返信方法
メニューから「コメント」をクリックして、コメント一覧を表示させましょう。
その中から承認したいコメントを選んで「返信」をクリックすると図のようなコメント用のエディタが表示されます。
「コメントに返信」の箇所で返信内容を入力して返信させると完了です。
スパムコメントの対策法
さぁ、ここからスパムコメントの対策法について紹介したいと思います。
スパムコメントと聞くだけで「何だか怖そうだし、対策方法も難しそう…」と感じるかもしれませんが…
そんなに難しい作業でもないので、パパッと済ませてしまいましょう!
スパムコメントって何?
まず最初に、スパムコメントって何なのかを知っていきましょう。
初めて聞く人からすれば"得体のしれない謎の秘密結社からの襲撃"といったようなイメージを持つかもしれません。
そもそもスパムコメントとは、ブログ記事とは全く関係がない内容の書き込みや、広告のために行われるコメントの事です。
このスパムコメントですが、自分のブログが大きくなってくると販売サイトの誘導などのコメントが大量にかつ無差別に送られてくるように…Σ(゚Д゚;)
しかも、ブログにスパムコメントが表示されていると「このブログ、とっても怪しいし危ないヤツなんじゃない?」と読者から思われてしまいます。
ブログ運営者は迷惑メールにウンザリしますし、読者は不審に思ったブログには2度と訪れてくれません。
こういった事が起こらないためにも、早めにしっかりと対策する必要があるわけですね。
対策1.コメント一覧からスパム判定をする
メニュー「コメント」を選んで、コメント一覧を表示させます。
その中にあるスパムコメントを選択して、「スパム」をクリックしましょう。
その後でゴミ箱へポイッと捨てても問題はありません。
この方法は自分が判定していくので精度は1番高いのですが、スパムコメントの量が多くなると少し面倒になってきますよ。
対策2. コメントブロックのリストに登録する
メニュー「設定」から「ディスカッション」を選択します。
お使いのテーマによって多少異なりますが、図のような個所にIPアドレスやメールアドレスを入力して「変更を保存」をクリックしてください。
ちなみにこの方法は、同一人物からのスパムに悩まされている場合には効果的です。
ただ、スパムコメントは色々な名前やメールアドレス、IPアドレスで書かれている事が多いので、あまり効果がないかもしれませんね。
対策3. プラグインを導入する
対策1と対策2でもある程度は効果があるのですが、それでも完全にはスパムコメントを防ぐ事はできません。
そこでさらに対策をするのなら、"プラグインを導入"をオススメします。
ただ、プラグインの導入方法まで説明するとかなり長くなるので…
ここでは「これは入れておいてもイイ」と思うプラグインの紹介をしておきますね。
Word Pressインストール時にディフォルトで入っているプラグイン。
スパムフィルターを利用してコメントを振り分ける事ができる。
日本語の文字が含まれないコメント投稿を自動的に目に触れないようにする事ができるプラグイン。
日本国内で日本人向けのブログを運用する場合には効果を発揮する。
自動化されたボット(BOT)のリクエストからWord Pressの入力フォームを防御するプラグイン。
かなり読みずらい文字を入力したり、お題の画像を選択するので有名。
コメント入力しているのが"人間"か"ロボット"かを判定してくれるプラグイン。
「AI(人工知能)」が判定してくれるので精度も高く、無料で利用できる。
対策4.コメントフォームを完全に閉鎖する
押し寄せるスパムコメントを完全に無くしたいなら、「ブログのコメントフォームを完全に閉鎖する」というのも1つの手段です。
もし読者からのコメントがあなたのブログへほとんど投稿されていなかった場合なら、ハッキリ言ってブログのコメントフォームを設置しておく必要はありません。
ここは思い切って、"ブログのコメントフォームを全て閉じてしまう"という事も考えておきましょう。
そうすれば、もう完全にスパムコメントが届く事は無くなります。
ただし、読者も記事に対してコメントを投稿できなくなってしまうので、後々「ワイがアホやってん…」とならないようにだけは注意しましょう。
まとめ
さて、今回は『意外と簡単!?Word Pressのコメント機能使用方法とスパム対策方法』と題して、コメント機能の設定方法とスパムコメントといった迷惑行為への対策方法を紹介していきました。
読者からのコメントが届くと嬉しいですし、モチベーションも上がるのですが…
きちんと対策をしていないと、スパムコメントだらけになってブログの信用性を落としてしまう事になりかねません。
なので、もしあなたがスパムコメントで困っているなら、今回紹介した解決方法を参考にしてスパムコメントを撃退しましょう。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。