
『稼マネ! 漢塾』塾長のゴンざぶです。
やっとWord Pressをインストールできたので、ウキウキしながらログインしてみると…
「"メニュー"が多すぎて、何をどうしたらいいのか分からないーーーーーー!Σ(゚Д゚;)」
始めてWord Pressにログインした人なら誰しも味わう、この衝撃感。
特にWord Pressはカスタムの自由度が高いので、多くの人が"一体、何から始めたらいいか分からない状態"におちいってしまいます。
しかも、設定を本気でやり始めると夢中になってしまうので、いくら時間があっても足りません。
こんな時、「とりあえず最初はこの設定をやっとけ!( ・`д・´)b」っていう、本当に最低限の基本設定が知れたらイイですよね♪
そこで今回は『とりあえず最初はこれ!Word Pressブログを始める前の初期設定』と題して、Word Pressブログを書き始める前にやっておくべき最低限の基本設定を紹介していきましょう。
Word Pressの初期設定内容
まず設定作業に入る前に、どんなWord Pressの初期設定内容があるのかを知っておきましょう。
ブログを始める前に必ずやっておく設定
ブログを始める前に必ずやっておく設定では「記事を書き始めた後だと設定しなおすのが大変!」というものです。
⓵. サイトアドレスの確認
⓶. パーマリンクの設定
⓷. テーマの設定
⓸. SSLの設定
最低限やっておきたい基本設定
最低限やっておきたい基本設定は「まぁ、できれば最初にやっておきたい基本設定」というものですね。
⓵.サイトタイトルとキャッチフレーズの入力
⓶.カテゴリ―の項目変更
⓷.不要なプラグインの削除
⓸.文字化けの対策
⓹.メタ情報の削除
⓺.ニックネームの入力設定
⓻.コメント機能をOFFにする
⓼.テーマやプラグインの更新
⓽.サンプルページを削除
これらは記事を書き始めてから設定しても構いませんが、後々面倒になってくるので最初に設定しておいた方が無難です。
ブログを始める前に必ずやっておく設定
それでは、ブログを始める前に必ずやっておく設定を詳しく説明していきます。
これらは書き始めてからだと設定が難しくなったり負担が大きくなったりするので、できるだけ最初のうちに設定を済ませておきましょう。
1.サイトアドレスの確認
Word Pressの設定を始める前に、まずはブログのサイトアドレスがあなたの希望通りのものか確認してください。
このブログだと『https://giggles3.com/』で、"giggles3.com"が私の希望したサイトアドレスになるわけですが…
ここで、特によくある間違いが次の2つになります。
・サイトアドレスに「/wp」をつけている
・独自ドメインと初期ドメインを間違えてインストールしている
サイトアドレスに「/wp」をつけている
Word Pressをインストールする時ですが、利用するサービスによって「/wp」や「/blog」とあらかじめ入力されている事があります。
この場合、同じドメイン名で他サイトを運用したり、必要が無ければ削除するなどしてインストールをしてください。
ハッキリ言って、ブログを書き始めてからのサイトアドレス変更はかなり負担が大きいです。
なので、もし希望するURLではなかった場合はWord Pressのインストールのやり直しをオススメします。
ブログ記事を書く前なら、インストールをやり直すだけで済みますからね。
独自ドメインと初期ドメインを間違えてインストールしている
初期ドメインとはサービスがあらかじめ用意しているもので、エックスサーバーだと「○○○.wsrv.jp」というドメイン名です。
これを変更せずに間違えてそのままインストールしてしまうと、せっかく取得・購入した独自ドメインも無駄になってしまいますよね。
そうならないためにも、必ず独自ドメインを登録してそちらにインストールするようにしましょう。
あと、独自ドメインでインストールした後もちゃんと独自ドメイン名が使用できているか確認してくださいね。
2.パーマリンクの設定
「パーマリンクって何?パーマの仲間ですか?」と初めて聞く方は思うかもしれません。
パーマリンクとは、ブログ記事を作成するたびに設定されるURLの事ですね。
設定変更をするとこれまでに書いた記事のURLも変更されてしまいますが、SEO対策やブログの構成変更にも強い設定なので、特に理由がなければパーマリンクの設定をする事をオススメします。
今回は、よく使われる定番の設定方法を紹介しますね。
まずは、左側メニューの「設定」から「パーマリンク設定」をクリックします。
上記のように「カスタム構造」にチェックを入れて、入力欄に「/%category%/%postname%/」と入力しましょう。
そしてページの下にある「変更を保存」をクリックしたら完了です。
これで記事や固定ページを作成する時にパーマリンクを設定手動で設定できるようになります。
パーマリンクは日本語でも入力できますが、アドレスバーや外部サービスにコピペした際に、長くてよく分からないURLになったり、404エラーが表示されるようになったりします。
なので、各記事の投稿時にパーマリンクを「英字表記」で入力する癖をつけておきましょう。

3.テーマの設定
ここで言うテーマとは、ブログの見た目やデザインを設定できる仕組みの事で、あなたのブログの印象を決める重要なものです。
そもそもWord Pressには無料・有料を含めてたくさんのテーマがあり、そのテーマを使って自由にブログのデザインを変更する事ができます。
まぁ、ブログ記事を書き始めてから後で変更する事もできますが…
選んだテーマによってはブログのイメージがガラッと変わってしまったり、書いた記事の文章が崩れてしまったりする場合があるので、テーマは最初に決めておく事をオススメします。
それでは、左側メニューの「設定」から「テーマ」をクリックしましょう。
「新規追加」を選ぶと「テーマを追加」の画面が表示されるので、あなたのお気に入りのテーマを探してみましょう。
Word Pressに登録されたこれらのテーマは詳細やプレビューが確認できるので、気に入ったものを「インストール」⇒「有効化」すれば使えるようになります。
あとは自分なりにカスタマイズしていくというワクワクする作業に移るわけですが…
Word Pressに登録されているテーマの多くが海外で作られたもののため、マニュアルやサポート面に不安があり、実のところあまり初心者向けではありません。
ここでブログ初心者にオススメのテーマを紹介するので、特に気に入るものが無ければそちらを試してみてくださいね。
オススメのテーマ
国産の無料もあるのですが、後々の事を考えると有料にはなりますが『AFFINGER』というテーマがオススメです。
機能も充実してますし、「慣れたらいつかは有料テーマに変更するぞっ♡」と思っているとしたら最初からコレ一択で良いんじゃないでしょうか。
稼ぐならAFFINGERにすべき?使って分かったメリット・デメリット
テーマのデザイン設定が終わるとブログの見た目も変わり、一気にモチベーションが上がりますよ!(^_-)-☆
4.SSLの設定
SSLとはブログと読者の通信を「暗号化」する仕組みの事で、SSLが設定されたサイトだとアドレスが「http」から「https」変わります。
まぁ、最近ではSSL化は標準になりつつあるので、SSLの設定は絶対にしておいた方が良いですね。
もしSSL化をしておかないと、サイトアドレスの前に「保護されていない通信」という文章が表示され、検索者に"あまり信用のならないサイト"の印象をつけてしまいます。
さらに言えば、SSL化されていない事で第三者によってブラウザーとサーバー間の通信データを盗聴・改ざんされてしまうリスクだってあるのです。
このSSL化についてはGoogleも推奨しており、こういった対策にも効果がありますし、SEO対策としても重要です。
さて、SSL化の必要性を感じてもらえたとは思いますが、これを設定するには、以下の2つの作業が必要になります。
・サーバーにSSL設定を追加する
・Word Press上の設定を変更する
ちなみに、エックスサーバーの「Word Press クイックスタート」でインストールした人なら、SSL設定が自動的に行われているので、この作業は不要になりますよ。
サーバーにSSL設定を追加する
これは利用しているレンタルサーバーによってやり方が変わってくるのですが、今回は私が愛用している「エックスサーバー」での方法を説明していきます。
このエックスサーバーでは標準でSSL設定が追加できるので、作業前にサイトアドレスを「https」にしてアクセスしてエラーがでなければ、この作業はやらなくても大丈夫ですよ。
まずはサーバーパネルから「SSL設定」を選択して、SSL化したいドメインをクリックします。
次に「独自SSL設定追加」をクリックして、設定対象のドメインが合っているかを確認しましょう。
問題ないなら確認画面にて「追加する」をクリックすると設定完了になります。
設定の反映には最大1時間はかかるので、反映までの時間で他の項目を進めていきましょう♪
Word Press上の設定を変更する
先程変更した「https」で接続できる事が確認できたら、次はWord Pressの「設定」から「一般」をクリックして、「Word Pressアドレス」と「サイトアドレス」の「http」を「https」に変更しょう。
変更後、サイトアドレスにアクセスしてURLが「https」</bか「鍵マーク」になっていればSSL化の作業は終了です。
と、ここまでが"ブログを始める前に必ずやっておく設定"になります。
「早くブログを書き始めたいんです!」という人は、これで書き始めても大丈夫ですよ。
最低限やっておきたい基本設定
さて、ここからはWord Pressを安全に使うための設定とブログに不要な情報を表示しないための設定を説明していきます。
どれも最低限やっておきたい基本的な設定ですよ。
1.サブタイトルとキャッチフレーズの入力
では、サイトに表示されるサイトタイトルとキャッチフレーズの入力設定をしていきましょう。
メニューの「設定」から「一般」をクリックして、「サイトアドレス」と「キャッチフレーズ」を入力します。
まぁどちらも変更はいつでも可能なので…
まだ正式に決めていなければ、とりあえず仮の内容でも大丈夫ですよ。
2.カテゴリーの項目変更
ここで言うカテゴリーとは記事の分類分けをするもので、Word Pressをインストールした時には「未分類」というカテゴリーが作成されています。
これをあなたの記事内容に合わせて項目を変更していきます。
今回は「お金」でカテゴリーの項目変更してみましょう。
最初にメニューの「投稿」から「クイック編集」をクリックします。
次に「名前」と「スラッグ」を入力して「カテゴリーを更新」をクリックすれば、カテゴリー項目の変更は完了です。
この後、さらに「お金」というジャンルで「投資」についてカテゴリ分けをしたいなら…
少し入力する箇所を変えますが、先ほどのように名前とスラッグを入力したら、「親カテゴリー」で「お金」を選んで「新規カテゴリーを追加」をクリックすると完了です。
3.不要なプラグインの削除
"Word Pressに色々な機能を追加できるカスタマイズ機能"でもあるプラグイン。
このプラグインですが「使用するものだけを必要な時に入れ、不要なものは削除する」というのが基本的なルールです。
まず最初に「これは削除しておきましょう」というのを挙げておきますね。
プラグインの削除方法
それではプログインの削除方法を紹介していきましょう。
ここで挙げる「Hello Dolly」はWord Pressインストール時にデフォルトで入っているプラグインで、ブログ運営では使わないプラグインなので削除してしまっても問題はありません。
まずはメニューの「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」をクリックします。
今インストールしているプラグインの一覧から「Hello Dolly」を選んで「削除」をクリックすればOKです。
続いて、Webフォントのプラグイン「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」ですが、これも「Hello Dolly」同様に削除して大丈夫です。
あと、「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」はコメント投稿のスパム対策に必要なプラグインなので、今後使う可能性があるため残しておいた方が良いですね。
まぁ仮に必要なプラグインを削除してしまっても、後から簡単に入れ直す事ができるので、そこまで不安に感じる事はありません。
ただ、「いつか使うかもしれないから、とりあえずたくさん入れとこう…」では、表示速度が遅くなったりなど何らかの不都合が起こるようになってしまうので注意が必要ですよ。
4.文字化けの対策
元々Word Pressの標準言語が英語なので、日本語の文字化けや文字数のカウントがおかしくなる事があります。
そんな日本語に関する問題を解消してくれるプラグインが「WP Multibyte Patch」です。
それではメニュー「プラグイン」から「新規追加」をクリックして、プラグインの追加画面を表示させましょう。
画面右上の検索フォームに「WP Multibyte Patch」と入力し、プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストール後、「有効化」をクリックしたら完了です。
これで文字化け対策もOKですね♪(=゚ω゚)ノ
せっかく入れたプラグインも、ちゃんと有効化しないと機能しません。
なので、忘れずに有効化しておきましょう。
5.メタ情報の削除
Word Pressでは初期状態で図のようなメタ情報が表示されています。
このメタ情報は読者にとっては全く不要な情報ですし、第三者にログインURLなどを知らせる事にもなってしまうため、セキュリティの観点からも表示を削除しておきましょう。
さてメタ情報の削除方法ですが、まずはメニュー「外観」から「ヴィジット」をクリックしてください。
現時点で使用中のヴィジットが右側に表示されているので、その中から「メタ情報」を選んで削除すればOKです。
ただし、使用テーマによってはメタ情報の位置が違う場合があるので、探して同じように削除しておきましょう。
6.ニックネームの入力設定
これはテーマにもよるのですが、記事を投稿するとあなたのアカウント名が投稿者名として表示されます。
ただ、アカウント名はログイン情報の一部になるので、そのまま表示されるのはセキュリティ上よくありません。
この解決策としてニックネームを入力設定し、投稿者名にニックネームを表示させるようにしましょう。
では、メニュー「ユーザー」から「プロフィール」をクリックしてください。
ニックネームを編集した後で、ブログ上の表記名を同じニックネームに設定すると完了です。
ちなみに「プロフィール」からだけでなく、「ユーザー一覧」からもプロフィール編集が可能ですよ。
7.コメント機能をOFFにする
Word Pressでは、各ページごとに読者がコメントを投稿できる機能が備わっています。
この読者とのコメントのやり取りって、結構楽しいものなんですよね♪
ですが、コメント機能を有効のままにしておくと、かなり高い確率で「スパム」という宣伝や不正サイトに誘導するようなコメント投稿が送られてくるようになります。
まぁ、スパム対策には「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」というプラグインが有効なのですが、初期のアクセスが無い状態だとそんなコメントが送られてくる事はあまりないので、最初のうちはコメント機能をOFFにしておきましょう。
まずはメニュー「設定」から「ディスカッション」をクリックします。
このデフォルトの投稿設定の中から「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外せば、この設定は完了ですよ。
8.テーマやプラグインの更新
長い間、テーマやプラグインを更新しないままにしておくとセキュリティホールができてしまい、ハッカーなどから狙われやすくなってしまいます。
あなたの大切な記事が書き換えられたり、サイト自体を削除されたりしないように、定期的にテーマやプラグインの更新をしていく必要があるわけですね。
それでは更新をしていきますが、まずメニュー「ダッシュボード」から「更新」をクリックします。
「すべて選択」にチェックを入れて、それぞれ更新をします。
また、更新通知があればWord Press本体の更新も一緒にやっておきましょう。
更新については以上ですが、使っていないテーマやプラグインがあれば削除する事も検討しておいてくださいね。
9.サンプルページを削除
サンプルページとはWord Pressをインストールした時に投稿されているサンプル記事の事です。
特に残しておく必要もないので削除しておきましょう。
メニュー「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。
サンプルページの「Hello world!」にチェックを入れて「ゴミ箱」をクリックすると削除できますよ。
と、ここまでが最初にやっておくべき最低限の基本設定になります。
少し大変だったと思いますが、設定作業お疲れさまでしたっ!
まとめ
さて今回は『とりあえず最初はこれ!Word Pressブログを始める前の初期設定』と題して、Word Pressブログを書き始める前にやっておくべき最低限の基本設定を紹介していきました。
1つ1つが難しくない作業で、基本的な初期設定を最小限にまとめたのですが…
それでも結構なボリュームの内容になってしまいました(;^ω^)
まぁ今回の紹介した初期設定を済ませたのなら、早速ブログ記事を書いていって良いと思います。
だた、これはあくまで最低限の基礎設定。
Word Press自体まだ多くの設定があるので、今回の設定で「これでもう完璧☆」というわけではありません。
まず基礎をしっかり固めるのがブログの偏差値を上昇させる条件の1つです。
なので、基礎をしっかり固めるための詳しい設定は、また記事を書いていきながらやっていきましょう。
押忍! 『稼マネ! 漢塾』
ゴンざぶのメルマガはじめました!
名付けて『稼マネ! 漢塾』です。
主にアフィリエイトに関しての情報ですが、ブログでは書けなかった"あんな情報"や"こんな情報"も配信していこうと思います。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、近所のおばちゃんなど、アフィリエイトに少しでも興味があれば、気軽に登録してみてくださいね。
もちろんメルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますよ。
メルマガ 『稼マネ! 漢塾』をのぞいてみる
不定期配信ですが「登録して良かった♪」と思ってもらえるよう精進していきます。